愛知県技術士会会員の紹介に戻る

氏 名  鈴木 千賀
登録部門  水産部門(補)
所 属  神戸大学 自然科学系先端融合研究環 重点研究部 助教 【専任】
専門分野  海洋生物資源・海洋環境・海洋政策分野
 ●魚病学 : 養殖・飼育魚類病理組織の判別
 ●海洋環境学 : 日本近海及び富栄養化した湾奥域の海洋調査・分析
 ●海洋GIS : 瀬戸内海東部海域における赤潮の空間規模の計測
 ●海洋数理統計学 : 水質総量規制指定エリアにおける環境変化の解析
 ●海洋教育 : 東海大学・東海大学海洋科学博物館との共同教育講座の開催
  詳細は http://urban1.urban.env.nagoya-u.ac.jp/~seisaku/pdf/ISEWAN.pdf をご覧ください
 ●海洋政策(海洋環境政策) : 技術者・科学者の視点からの海洋政策推進
 ●海洋生物の多様性 : COP10関係講演、中部圏の大学にて依頼講師をつとめる
業務経歴  ※業務経歴以外の水産系学外活動経験歴含む
 ●2002年 沼津市議会行事議会員(河川清浄−政策提言)
  同年 水産庁(独)中央水産研究所調査船補助調査員
  同年 英国Cambridge大学短期留学
 ●2004年 東京大学農学部農学実験研習生
 ●2005年 再渡英Cambridge大学
 ●2007年 名古屋大学大学院 文部科学省COE-DC研究員
  同年 COE特別セミナーの企画・招聘(稲垣隆司副知事・愛知県)
  同年 科学技術振興調整費「発展型女性研究者支援名大モデル」支援活動
  同年 IHI石川島播磨重工業株式会社代理店取締役
 ●2009年 12月現在 名古屋大学大学院 文科省(独)日本学術振興会特別研究員
  ※受賞・助成金等実績
 ●名古屋大学学術奨励賞受賞 (2007)
 ●R'09 twin world congress Excellent Presentation Award受賞 (2009)
  (環境技術および資源マネジメント国際会議優秀賞)
  2009.10.05 日刊工業新聞、10.01水産週報にて受賞の旨 記事掲載
 ●日産科学振興財団助成金 (代表2007)
 ●日本財団笹川科学研究助成金 (補欠候補2007)
 ●文部科学省科学研究費 特別研究員奨励費(代表2009)
 ●日産財団とのご縁により現在、日産リーダーズクラブ会員 (審査認可2008)

 ※主な所属学協会
 ●社団法人日本技術士会中部支部、本部水産部会
 ●愛知県技術士会、中部青年技術士会、NPO法人女性技術士の会
 ●日本水産学会、日本水環境学会、日本魚病学会、応用生態工学会、科学技術社会論学会、日本水処理生物学会、日本海洋政策研究会、環境科学会、日本環境共生学会、環境技術学会

 ※水産科学技術に関わる修了講習、学位を除く資格など
 文部科学省地球観測衛星データ利用セミナー修了 (リモートセンシング)
 文部科学省VL講習修了 (大気海洋結合気候モデルGCM MIROC)
 経済産業省産学連携人材育成事業Bio-Leaders講習修了 (バイオテクノロジー)
 中高教諭専修免許(理科)、高等学校教諭T種免許(水産)、学芸員課程修了
 その他、PADIダイビングライセンス、飼料製造管理者、食品衛生責任者など

 ※水産科学技術他に関わる社会活動
 ●社団法人日本技術士会中部支部 試験事業委員会委員 (技術士一次・二次試験)
 ●洋育会運営幹事 (会長 : 東海大・東京大学杉本隆成名誉教授)
 ●東海香陵会幹事 (会長 : 名市大・愛知県医師会ドクターバンク宮治眞所長)
 ●市民講座や大学における外部講演・講義、水産週報への論文記事執筆など
今後やりたいことなど  ●2008年には愛知県の藤井敏夫環境部長から「生物多様性と市民生活」というテーマでご講演(なごや環境大学)を頂きましたが、翌2009年は「海洋生物の多様性」に関心をもって下さる皆様が目に見えて増えたことを自身の担当する講座の中でも強く実感した1年でもありました。COP10に向け2010年も継続して「海洋生物の側からの生物多様性」に関わっていけたらと考えております。