行事案内に戻る

2010年2月20日(土)に開催された「業績発表会」の報告

 下記のように(社)日本技術士会中部支部主催の「業績発表会」を開催し、92名の方に出席していただきました。このうち、午後の部が愛知県技術士会との共催でした。第三部で発表された4名の全員が、(社)日本技術士会主催の「業績発表会」の発表者として推薦されました。

@日時 : 2010年2月20(土) 9:30〜17:30

A会場 : 中部大学名古屋キャンパス 6階大ホール

Bプログラム
1) 9:30 〜 9:40 日本技術士会中部支部 支部長 辻喜礦 挨拶 / 審査員紹介

2) 9:40 〜11:50 第一部 日本技術士会中部支部エリア内の各大学・高専の学生  (6名、☆発表者)
   (発表15〜20分、質疑応答を含む)
@ ☆嶋田真尚(岐阜大学大学院、修習技術者)、倉内文孝(岐阜大学)、木朗義(岐阜大学、技術士(建設部門・上下水道部門))
……「common linesの概念を導入した自動車と公共交通の混合交通量配分の構築」
A ☆幸田匡史(豊田高専専攻科)、伊東孝(豊田高専)
……「埋め戻し土としての溶融スラグの性能評価」
B ☆志水明人(岐阜高専専攻科)、池田徹之(岐阜高専)
……「空中スクーターの運動と姿勢の制御」
―――― 休憩(調整)  10:50〜11:00 (10分) ――――
C ☆若林良樹(岐阜高専専攻科)、中谷淳(岐阜高専)
……「スペースプレーンの低速滑空飛行における空力特性解明」
D ☆鈴木拓哉(鈴鹿高専専攻科)、黒田大介(鈴鹿高専)、御手洗容子(NIMS)、小野嘉則(NIMS)、香河英史(JAXA)、後藤大亮(JAXA)
……「人工衛星耐用熱合金の劣化挙動解析」 
E ☆森口和弘(鈴鹿高専専攻科)、川野晃太(鈴鹿高専)、森田澄(大阪大学)、柴垣寛治(鈴鹿高専)
……「液中レーザーアブレーションによるプラズマと微粒子の解析」 

―――― 昼食・休憩  11:50〜12:50 (60分) ――――

3) 12:50〜13:00 第一部の講評及び表彰式 (日本技術士会中部支部 技術委員会副委員長 平澤征夫)

4) 13:00〜13:10 午後開催挨拶 (日本技術士会中部支部 副支部長 愛知県技術士会 代表幹事 中川宗彦)
中川宗彦氏

5) 13:10〜14:40 特別講演 「生物多様性を生かした生態環境都市の実現」
中部大学応用生物学部 教授、桐蔭横浜大学医用工学部 教授 涌井史郎氏
涌井史郎氏

―――― 休憩(調整)  14:40〜15:00 (20分) ――――

6) 15:00〜15:20 第二部 日本技術士会中部支部の技術士が所属する企業内の技術者 (1名)
   (発表15〜20分、質疑応答を含む)
F杉村昌則氏……「公共事業におけるアセットマネジメント」
    鉄建建設株式会社 名古屋支店
杉村昌則氏 質問者

―――― 休憩(調整)  15:20〜15:30 (10分) ――――

7) 15:30〜16:50 第三部 技術士補・修習技術者及び技術士 (愛知県技術士会などからの推薦者) (4名)
   (発表15〜20分、質疑応答を含む)
G辻 喜礦氏……「ごみ処理施設における生ごみに起因する問題点」
    技術士(上下水道・衛生工学部門) 愛知県技術士会
辻 喜礦氏 参加者

H行本正雄氏……「人工増殖によるエネルギー資源創出システム」
    技術士(衛生工学部門) 愛知県技術士会
行本正雄氏

I橋本宗到氏……「長寿命歯車とその加工装置の開発」
    技術士(機械・総合技術監理部門) 愛知県技術士会
橋本宗到氏

J木本正人氏……「半導体製造工程とその技術に関して」
    技術士補(化学部門) 三重県技術士会
木本正人氏

―――― 休憩(調整)  16:50〜17:10 (20分) ――――

8) 17:10〜17:20 第三部の講評及び本部への推薦者の発表 (日本技術士会中部支部 審査委員長 渡邉好啓)

9) 17:20〜17:30 総評及び閉会の挨拶 (日本技術士会中部支部 修習技術者支援実行委員会 委員長 澤誠治)