愛知県技術士会の「わいがやフォーラム」は、その名前のようにワイワイガヤガヤと意見交換してきました。 |
2015年度(4〜9月)の「わいがやフォーラム」の活動計画 |
1.わいがやフォーラムの位置付け・狙い ○本会の趣旨であるワイワイ・ガヤガヤの精神は継続し、さらに活性化を図る。 ○2014年度はスピーカーが偏重した感じであるので、広い分野を話題とする。 ○2014年度に達成できなかった「対外公開わいがや」を開催する。外部講師は招聘せず、わいがやフォーラムのメンバーからの充当とする。既存の技術士会の場を活用する。 ○2015年度は日本技術士会中部本部発足、愛知県技術士会解散、愛知県支部発足があり、わいがやフォーラムの動きも日本技術士会中部本部活動の一環として全国報告になるものと思われるので、中身の濃さも充実させる。 2.具体的な構想 ○2015年3月時点で、2015年4月以降の話題としてエントリーされているは次の2題である。 ジェロントロジイ(老年学) 加藤允可 雷研究の最新状況 澤栗裕二 ○2015年4月末までに上期分を確定する。 (世話役 : 有賀湧二) |
2014年度の「わいがやフォーラム」の活動報告 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.わいがやフォーラムの位置付け・狙い 例年通り毎月1回、夕刻から技術士の有志が集い、決められたメンバーがレポートし、参加メンバーがわいわい・がやがやと議論する。 会食、若干の飲み物つきで、議論をより活気あるものに盛上げる。 この場を活用して技術士相互の研鑽を図り、技術士活動の資とする。 2.テーマとスピーカー
3.対外公開特別講座 開催しなかった。 (世話役 : 有賀湧二) |
2013年度の「わいがやフォーラム」の活動報告 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||
1.わいがやフォーラムの位置付け・狙い ○愛知県技術士会のワーキンググループ/古い歴史 ○月例会と年1回の特別講演会、対外的活動、イブニングセミナーなど ○メンバーの技術士活動の報告、討議、技術論議 (わいわいがやがや) ○その他の活動 2.2013年度の成果 1)新規スタート、無事離陸 長年お世話いただいた木村正彦氏が独立起業のために本会を離れることになり、新幹事・新方式でスタートしたが、1年順調に経過 2)テーマとスピーカー 時代性ある話題、先取り性がある話題をもとに、活発な議論が行われ、アフターファイブでの若手と古手の交流として、延べ120名が参加
(※2)2014年3月12日開催のなごや環境大学共育講座でも講演 (※3)2014年2月22日開催の愛知県技術士会の2013年度業績発表会でも講演 3)イブニングセミナー 下記のように開催し、30名に参加していただいた。
3.今後の展望 意見を公開し、世に問う(きっかけ)試み模索 (※1,2,3は、既に成果を世に問うている) (世話役 : 有賀湧二) |