![]() ![]() |
第二番
長谷寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十年十二月二十七日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 豊山(ぶさん)神楽院長谷寺 | |
宗派 | 真言宗豊山派総本山 | |
所在地 | 奈良県桜井市初瀬731-1 | |
朱鳥元年(686)開創。ご本尊の十一面観世音菩薩立像は10メートル強の高さがありまじかで見るとその大きさに圧倒されます。当日は特別拝観があり、おみ足に直接触ることができました。
西国三十三箇所第八番札所。 |
仁王門
平安時代に建立されたが、現在のものは明治十八年(1885)再建されたもの。掲げられた額は後陽成天皇の御宸筆。 |
登廊(のぼりろう)
仁王門から本堂を結んでいる屋根つきの石段。石段の数は399段ある。 |
寒牡丹
長谷寺は花の寺としても知られている。今の季節は登廊に沿って植えられている寒牡丹が参拝者を迎えてくれる。 |
本堂
内々陣にご本尊十一面観世音菩薩立像が安置されている。現在の建物は徳川家光公寄進によって慶安三年(1650)建立されたもの。国宝。 |
本堂西面
本堂を西からみたもの、双堂(ならびどう)形式の複雑な屋根組みがよくわかる。 |
鐘楼(尾上の鐘)
本堂近くの登廊上に造られている。 |
五重塔
本堂から少し離れた場所にある。昭和二十九年(1954)戦争殉難檀信徒慰霊と世界平和を祈願して建立された。 |
御影堂
宗祖弘法大師をまつる。。 |
三重塔跡
最初は長谷寺創建の頃立てられ、豊臣秀頼により再建されたが明治九年焼失した。 |
開山堂
|
本長谷寺(もとはせでら)
長谷寺草創の地。 |
長谷寺境内図
拡大図 |
御朱印 | |
![]() |
あとがき |
この日はご本尊の特別拝観日になっていて、内々陣での拝観をすることが出来ました。特別拝観期間は平成20年は12月31日まで、平成21年は4月1日から7月31日と10月1日から12月31日まで。全国に長谷寺と称する寺は数多い、他との区別のため「大和国長谷寺」又は「総本山長谷寺」とも呼称するようです。花の御寺とも呼ばれていて春の牡丹がよいようなので次来る時は春がいいですネ。(長谷寺HP) |
![]() ![]() |