![]() ![]() |
第十番
東大寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十一年二月十四日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 東大寺(山号なし) | |
宗派 | 華厳宗大本山 | |
所在地 | 奈良市雑司町406-1 | |
聖武天皇発願による寺で大和の国分寺として建立された。大仏は天平勝宝四年(752)に開眼したが、その後の損傷により補修されており当時のままのものはごく一部。
南都七大寺一番 |
南大門
平安時代に台風で倒壊後鎌倉時代復興。門の周囲には奈良名物の鹿が沢山。国宝。 |
中門
享保元年(1716)頃の再建。重要文化財。 |
金堂(大仏殿)
江戸時代再建のもの。木造建築では世界一の規模。国宝。 |
金銅八角燈籠
金堂前に設置されている奈良時代創建のもの。国宝。 |
大仏
毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)とも呼ばれる。青銅で鋳造され鍍金がほどこされていた。国宝。 |
鬼瓦
大仏殿内に展示してあったもの。迫力ある形相に圧倒される。 |
蓮弁
大仏台座の装飾。繊細な線刻に見入ってしまった。 |
二月堂への参道
南大門を過ぎてすぐ右手を行くと二月堂へ。 |
二月堂
旧暦二月に「お水取り」(修二会)が行われるところ。1669年再建。国宝。 |
吊灯篭(二月堂)
軒にずらりと下げられた灯籠。 |
二月堂よりの眺め
大仏殿と奈良市街地を望む。 |
法華堂(三月堂)
天平12年(740)頃の創建で東大寺で一番古い建物。内陣には「不空羂索観音」を中心に16体の仏像群があり天平時代に迷い込んだよう。国宝。 |
鐘楼
鎌倉時代の作。国宝。 |
講堂跡
大仏殿北側にある。観光客はほとんどおらずひっそりしている。 |
講堂跡でみた鹿
|
境内案内図
拡大図 |
御朱印 | |
![]() |
あとがき |
今回3度目の参拝だったが、大仏殿は何度見てもやっぱり大きい。この前に立つと気持ちまでおおきくゆったりするようだった。(東大寺HP) |
![]() ![]() |