![]() ![]() |
第十二番
妙成寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十一年五月十六日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 金栄山妙成寺(みょうじょうじ) | |
宗派 | 日蓮宗北陸本山 | |
所在地 | 石川県羽咋市滝谷町ヨの1番地 | |
永仁二年(1294)日蓮聖人の弟子、日像聖人が開祖。現在の建物は加賀前田家が五代にわたって造営されたもので、重要文化財十棟を有している。加賀三代藩主前田利常の母寿福院の菩提寺ともなっている。 |
![]() |
![]() |
仁王門
寛永二年(1625)建立。重要文化財。 |
浄行堂
浄行菩薩を祀るお堂。 |
![]() |
![]() |
開山堂
延宝五年(1677)建立。県文化財。 |
五重塔
元和四年(1618)建立。栩(とち)葺きの屋根は五重塔としては全国唯一のもの。重要文化財。 |
![]() |
![]() |
経堂
寛文十年(1670)建立。北陸最古の法華経版木を蔵する。重要文化財。 |
丈六堂
貞亨三年(1686)建立。丈六(五メートル弱)の釈迦牟尼仏立像を安置。県文化財。 |
![]() |
![]() |
閻魔堂
丈六堂脇にひっそりと。 |
三光堂
元和九年(1623)建立。三光天(日天、月天、明星天)が安置され国家鎮護祈願が行われてきたという。重要文化財。 |
![]() |
![]() |
三十番神堂拝殿
拝殿奥に見える神堂は重要文化財。 |
本堂
慶長十九年(1614)前田家御用大工を棟梁として建立された。重要文化財。 |
![]() |
![]() |
祖師堂
寛永元年(1624)建立。重要文化財。 |
鐘楼
寛永二年(1625)建立。奥に見えるのは仁王門。重要文化財。 |
![]() |
![]() |
名勝庭園
左上に五重塔が見える。県文化財。 |
シャクナゲ
庭園入口にて、シャクナゲ向こうの登廊で客殿と鐘楼、祖師堂を結んでいる。 |
![]() |
![]() |
客殿
|
妙成寺案内図
拡大図 |
御朱印 | |
![]() |
あとがき |
本堂、祖師堂が並ぶ伽藍配置をどこか覚えがあると思っていたら、身延山久遠寺が同じでした。建立したての眩さもいいですが400年ほど経た江戸時代初期の建物群のなかにいると落ち着きますね(少し寂しい気もしますが)。
(妙成寺ホームページ) |
![]() ![]() |