![]() ![]() |
第二十番
神宮寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十年十月二十五日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 霊王山神宮寺 | |
宗派 | 天台宗 | |
所在地 | 福井県小浜市神宮寺町30-4 | |
和銅七年(714)神願寺として創建され、その後神宮寺に改称、鎌倉幕府祈願寺社七大寺七大社の内に加えられた。 神宮寺とは、神は仏の仮の姿とする神仏習合思想から設立された寺院。明治時代の廃仏毀釈によりほとんどが消滅し現存するのは全国で18寺院となっている。ここ若狭神宮寺はそのひとつ。本堂には神仏両方をまつっている。また東大寺二月堂のお水取りのための水を送る、お水送りの神事が3月2日に行われることでも有名。 |
![]() |
![]() |
仁王門(北門)
鎌倉時代末、重要文化財。 |
参道
仁王門から本堂へ向かう。 |
![]() |
![]() |
本堂
室町時代天文二十二年(1553)再建。正面に掛けられた注連縄が神仏を祀る寺をあらわしているようだ。背後は神宮寺の御神体とされている。 |
お茶所
本堂脇にある藁葺き屋根が優しい。 |
![]() |
![]() |
本堂からの眺め
本堂縁側から注連縄越しに前方の山を臨む。 |
庭園
本堂脇の庭園。濃い緑色の苔が美しい。 |
![]() |
![]() |
護摩壇
お水送り神事に使われる。 |
閼伽井戸
奈良東大寺二月堂へお水を送る水源の井戸。 |
![]() |
![]() |
お水送り水源
ここの水を東大寺二月堂若狭井の水源とされる鵜之瀬へ運ばれる。 |
椎(すだじい)の木
樹齢500年の大木。 |
![]() |
![]() |
本堂とお茶所
|
鵜之瀬
お水送り神事が行われる。名水百選にもなっている。 |
御朱印 | |
![]() |
あとがき |
神仏共存の現在では珍しい寺。注連縄が掛かった本堂に向かうと、なにか不思議な感じがします。(神宮寺本堂・若狭小浜のデジタル文化財HP) |
![]() ![]() |