![]() ![]() |
第二十四番
東 寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十一年十月十二日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 八幡山教王護国寺 | |
宗派 | 東寺真言宗総本山 | |
所在地 | 京都市南区九条町1番地 | |
延暦十三年(794)平安遷都のとき、羅城門東西に寺が置かれたうちの東寺。対照的な造りだった西寺は今はない。その後弘法大師に下賜され「お大師様の寺」となる。世界遺産。 |
![]() |
![]() |
慶賀門
東北角にある。車はこの北側から境内に入る。重要文化財。 |
宝蔵
平安後期建立で東寺最古の建物。重要文化財。 |
![]() |
![]() |
食堂(じきどう)
何度も地震や火災にあっており、現在のものは昭和9年(1934)完成のもの。 |
講堂
現在のものは室町時代。延徳三年(1491)再建のもの。中には21体の像が立体曼陀羅を形成していて圧巻。重要文化財。 |
![]() |
![]() |
金堂
現在のものは慶長八年(1603)豊臣秀頼寄進による再建されたもの。国宝。 |
五重塔
天長三年(826)の創建以来4度火災にあっておりげんざいのものは5代目となる。現在のものは寛永二十一年(1644)徳川家光寄進による。総高55mあり木造の塔として日本一高い。正月3が日には初層が公開される。国宝。 |
![]() |
![]() |
北大門
重要文化財。 |
大師堂(西院御影堂)
康暦元年(1379)焼失したが、翌年再建、さらに増築があり明徳元年(1390)に現在の姿になった。国宝。 |
![]() |
![]() |
毘沙門堂
羅城門2階にあった兜跋毘沙門天像を安置するためにたてられたお堂。 |
南大門
三十三間堂の西門を移築したもの。九条通り(現国道1号線)に面している。重要文化財。 |
![]() |
![]() |
瓢箪池に映る五重塔
|
九条通りにかかる歩道橋からの眺め
|
御朱印 | |
![]() |
あとがき |
東寺の五重塔は京都のシンボル、東寺は2度目の参拝だが、この塔を見ると京都へ来た、といつも思う。その昔は西寺とあわせて二つの塔が迎えたに違いない。平安京遷都以来場所変更がない唯一の遺構だとか。
(東寺ホームページ) |
![]() ![]() |