ホームページトップへ 百寺巡礼トップへ

第三十番

清水寺



巡礼日 平成二十二年一月二十四日
山号・寺名 音羽山清水寺
宗派 北法相宗
所在地 京都市東山区清水1-294
 奈良時代、宝亀九年(778)開創の京都でも有数の古刹。音羽の滝の清水から清水寺と称されるようになった。古都京都文化財の一部として世界遺産に登録されている。
西国三十三所観音霊場第十六番



清水坂    
お寺への参道、大勢の参拝者であふれていた。
仁王門    
応仁の乱後の室町時代平成十五年(2003)解体修理。重要文化財。
鐘楼     
慶長十二年(1607)再建。梵鐘は室町時代。鐘楼、梵鐘とも重要文化財。
西門(さいもん)     
寛永八年(1631)再建。神社の拝殿風なのが珍しい。重要文化財。
隋求堂     
享保三年(1718)再興。千鳥破風が漆喰のコテ絵になっている。
石仏群     
隋求堂北奥に千体あまり。鎌倉時代のものも。
三重塔     
寛永九年(1632)再建。昭和五十九年(1987)解体修理総丹塗りを復元。重要文化財。
田村堂(開山堂)     
寛永十年(1633)再建。創建の坂上田村麻呂夫妻、元祖行叡居士、開山延鎮上人を祀る。重要文化財。
轟門     
江戸時代初期。本堂への中門。ここで拝観料を払って本堂へ。重要文化財。
廻廊     
轟門と本堂を結ぶ。
朝倉堂     
江戸時代初期再建。創建は永正七年(1510)に越前守護大名の朝倉貞景寄進。重要文化財。
奥の院     
寛永十年(1633)再建。本堂と同じ舞台造り。重要文化財。
地主神社(じしゅじんじゃ)     
境内内にある清水寺の鎮守社。縁結びの神とかで、参拝者に若者が多かった。仁王門前の狛犬はこの神社のもの。重要文化財。
釈迦堂     
寛永八年(1631)再建。昭和四十七年(1972)豪雨により倒壊したが旧材で復元。重要文化財。
本堂     
寛永十年(1633)再建。舞台造りの絶景ポイント。国宝。
百体地蔵堂     
釈迦堂奥に控えめに建つ。
音羽の滝     
寺名の元となった{黄金水、延命水」とも呼ばれる清水が流れ落ちる。順番を待つ長蛇の列が。
境内図     
拡大図



御朱印



あとがき
 京都でも有数の観光スポットとあって参拝者でいっぱい。20年ぶり4度目の訪問だが、これまでは単に観光だったので、本堂と音羽の滝ぐらいしか印象に残っておらず、鮮やかな仁王門や三重塔に目を見張った。塗装が落ちて木肌が見える古いままも味があるが、塗りなおされた鮮やかさも、これはこれでいいものだ。
(清水寺ホームページ)


ホームページトップへ 百寺巡礼トップへ