![]() ![]() |
第四十二番
増上寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十年六月二十二日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 三縁山広度院増上寺 | |
宗派 | 浄土宗大本山 | |
所在地 | 東京都港区芝公園4-7-35 | |
徳川将軍家の菩提寺として、6人の将軍がまつられている。かっては25万坪寺格百万石といわれた。 東京タワーはすぐ裏手。 |
![]() |
![]() |
三解脱門(三門)
元和八年(1622)徳川家康助成により建立。中門にあたりここで煩悩を解脱すして参拝する。朱漆が目にあざやか。 |
大殿
昭和49年再建のもの。現在改修中で、残念ながら全体を見ることが出来なかった。 |
![]() |
![]() |
水盤舎(天井)
元家光公三男霊廟にあったもの。天井にも朱が塗られていて、創建当時の鮮やかさを偲ぶことができる。 |
安国殿
秘仏黒本尊がまつられている。 |
![]() |
![]() |
西向観音
こじんまりしたお堂ながら、たくさんの子育て地蔵を前にして、人々の信仰を集めていることがよくわかる。(江戸札所第21番) |
千体子育地蔵尊
|
![]() |
![]() |
四菩薩像
普賢、地蔵、虚空蔵、文殊の四菩薩。正嘉二年(1258)作と伝えられている。 |
鋳抜門(徳川将軍家墓所)
ここには二代秀忠公をはじめとする6人の将軍ほか将軍子女が埋葬され、皇女和宮もこの地に眠っている。 |
![]() |
![]() |
巌谷小波句碑
巌谷小波(いわやさざなみ)は明治、大正の児童文学者だそうです。 「桜咲く 日本に生まれ 男かな」 |
アジサイ(大殿裏手)
大殿裏手の崖に植えられていたアジサイが身頃でした。 |
![]() |
|
築地塀
三門に続く見事な築地塀。 |
御朱印 | |
![]() |
あとがき |
最盛期25万坪だった頃には及ばないものの、壮大な三門や大殿はすぐ近くにある東京タワーとともに現在も東京のシンボル的存在のようだった。(増上寺HP) |
![]() ![]() |