![]() ![]() |
第四十九番
久遠寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十年十一月二十二日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 身延山久遠寺 | |
宗派 | 日蓮宗総本山 | |
所在地 | 山梨県南巨摩郡身延町身延3567 | |
文永十一年(1274)日蓮聖人が草庵を構えた日を開闢(かいびゃく)としている。その後弘安四年(1281)堂宇建築し「身延山久遠寺」と称し、草庵跡近くには日蓮聖人御廟所がある。身延山全体が久遠寺境内のような厳粛さを感じます。 |
![]() |
![]() |
総門
身延山ふもとにある門。ここから三門まで1.2kmあります。寛文五年(1665)建立。 |
参道
総門から三門まで1.2kmの道のり。奥に見えるのが奥の院がある身延山山頂。 |
![]() |
![]() |
三門
涅槃の本堂に対して、正面の門を三解脱門に例えて三門というそうです。寛永十九年(1642)建立後焼失し、現在のものは明治四十年(1907)再建されたもの。 |
菩提梯(ぼだいてい)
寛永九年(1632)に完成したもの。合計二百八十七段の石段、南無妙法蓮華経になぞらえて七区画に分かれている。ここを登りきれば、覚りの悦びが生ずるといわれている。ゆっくり登ってきましたが相当きついです。心臓が弱い人は無理かも知れません。 |
![]() |
![]() |
男坂
菩提梯の石段が困難な人向けに「男坂」「女坂」の坂道がありました。 |
女坂
こちらでも本堂に行けます。 |
![]() |
![]() |
本堂
元のものは明治八年(1875)焼失。その後昭和六十年(1985)再建。修理のためか覆いがありましたが上がって参拝できました。天井には加山又造画伯による勇壮な龍の絵がかかれてます。 |
祖師堂
祖師日蓮聖人をお祀りしているお堂。本堂と同じ年に焼失し明治十四年再建された。 |
![]() |
![]() |
御真骨堂拝殿
拝殿奥に日蓮上人御真骨を安置されたお堂があります。 |
仏殿
|
![]() |
![]() |
客殿
|
開基堂
|
![]() |
![]() |
五重塔
もとのものは1860年焼失、復元が完成し来年(平成二十一年)五月に落慶式が予定されている。 |
大光坊
本堂から奥の院への参道ほぼ中間にあるお堂。大聖人自作の大黒尊天を奉っている。写真は山頂へのロープウエーから撮りました。 |
![]() |
![]() |
奥の院思親閣仁王門
|
奥の院思親閣祖師堂
|
![]() |
![]() |
日蓮聖人お手植え杉
|
山頂から眺めた富士山
この日は天候がよく雪を被った富士がよく見えました。ひとつ得をした気分です。 |
御朱印 | |
![]() |
あとがき |
当日はJR東海さわやかウォーキングに参加しての巡礼なので、身延駅から往復11kmを徒歩で参拝しました。このなかでは本堂への高低差104m、287段の石段が一番きつかったです。もっと足腰を鍛えなくてはと日頃の運動不足が身にしみました。(久遠寺HP) |
![]() ![]() |