![]() ![]() |
第五十九番
大念佛寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十年八月二日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 大源山大念佛寺 | |
宗派 | 融通念佛宗総本山 | |
所在地 | 大阪市平野区平野上町1-7-26 | |
融通念佛宗とは浄土宗、浄土真宗より古くからある念佛宗派でここはその総本山。良人上人により1127年開創。 |
![]() |
![]() |
山門
江戸時代初期の建造。 |
本堂
昭和13年再建の総欅造り銅板葺き。緑色の屋根が美しい。 |
![]() |
![]() |
鐘楼
江戸時代の名鐘。 |
龍王殿
鐘楼奥にある、手前には百度石が置かれている。 |
![]() |
![]() |
境内もよう
夏休みとあって近所の子供達が遊びに来ていた。 |
円通殿
伝教大師作といわれている観音像が祀られている。 |
![]() |
![]() |
地蔵堂
弘化元年(1844)創建。 |
経堂
白壁が印象的。 |
![]() |
![]() |
毘沙門堂
行基菩薩作と伝えられる毘沙門天像を祀る。 |
マニ車
ネパールから贈られたもの。この中にお経が収められていて、手で回すとお経を1巻お唱なえするのと同じ功徳があるといわれている。 |
![]() |
![]() |
ハス
本堂前に置かれた鉢にはハスが咲いていた。 |
案内図
拡大図 |
御朱印 | |
![]() |
あとがき |
日本の念仏門最初の宗派とのことで、仏教が庶民に開かれる元になった宗派ではないかと思う。融通念仏宗の理念「一人一切人 一切人一人 一行一切行 一切行一行 是名他力往生 十界一念 融通念仏 億百万遍 功徳円満」、私は「一人は万人の為、万人は一人の為」と解釈しました。(大念佛寺HP) |
![]() ![]() |