![]() ![]() |
第六十一番
山 寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十一年三月十九日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 宝珠山立石寺 | |
宗派 | 天台宗 | |
所在地 | 山形市山寺4456-1 | |
貞観二年(860)清和天皇勅命により開山。比叡山の法灯をうつしている。松尾芭蕉の「奥の細道」でも知られている。
最上三十三観音2番 |
寺入口
この階段を登ると根本中堂へ。 |
根本中堂
創建時に比叡山から移された法灯が1100年の間途切れることも無く現在も光を放っている。重要文化財。 |
芭蕉句碑
松尾芭蕉が元禄二年(1689)に訪れた時に詠んだ名句の碑。 「閑さや巌にしみ入る蝉の声」 |
芭蕉像
|
常行念仏堂
|
山門
ここから仁王門、奥之院へと続く800余段の石段がはじまる。 |
姥堂
奪衣婆(だつえば)が本尊。ここから上は極楽という浄土口。 |
四寸道
参道中最も狭いところ。 |
せみ塚
「閑さや巌にしみ入る蝉の声」の句を書いた短冊を埋めて、石の塚をたてたところ。背後は百丈岩。 |
仁王門
ここまで来ると、奥の院はもうすぐ。 |
納経堂(左)と開山堂(右)
百丈岩の上に建てられている。 |
五大堂
開山堂右手奥にある展望台。 |
五大堂からの眺め
山寺の街や遠方の山並みが展望できる。 |
奥の院
参道終点。 |
修行の岩場
奥の院向かって右手にある岩場、修行者以外は立ち入り禁止。 |
山寺案内図
拡大図 |
御朱印 | |
![]() ![]() |
あとがき |
石段が多いので行く前にはかなりの覚悟をしていたが、参道途中に見るべきものが多数あって、思ったより楽に登ることが出来た。松尾芭蕉は旧暦5月27日の真夏なので季節は違っているが、名句の「閑さやーーー」が実感できる岩に囲まれた寺だった。 |
![]() ![]() |