![]() ![]() |
第七十二番
大山寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十三年十月三十日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 角磐山大山寺 | |
宗派 | 天台宗別格本山 | |
所在地 | 鳥取県西伯郡大山町大山 | |
奈良時代養老年間の縁起があり修験道霊場となり、その後平安時代に慈覚大師により天台宗となった。
中国観音霊場二十九番札所 |
![]() |
![]() |
参道
大山寺は伯耆富士と称される大山の中腹まで登ったところにあり、大山登山の入口ともなっていた。 |
山門
|
![]() |
![]() |
霊宝閣
重文の観音像等を収納展示。 |
下山観音堂
|
![]() |
![]() |
護摩堂
|
本堂
現在のものは昭和二十六年再建のもの。 |
![]() |
![]() |
鐘楼
開運鐘と表示してあった。 |
阿弥陀堂参道
阿弥陀堂は本堂右手の谷を越したところにあるためか、参拝者は少なかった。 |
![]() |
![]() |
阿弥陀堂
慈覚大師創建と伝えられ、室町時代の作。重要文化財。 |
阿弥陀三尊像
天承元年(1131年)の作。当日は特別拝観日となっていて写真撮影もOKとなっていた。重要文化財。 |
![]() |
![]() |
円流院
大山寺塔頭のひとつ、2009年8月再建。天井にゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるの妖怪画が108枚書かれている。(円流院ホームページ) |
円流院天井
|
![]() |
![]() |
円流院天井部分
|
案内図
拡大図 |
御朱印とお札 | |
![]() ![]() |
あとがき |
大山中腹ではもう紅葉しており、少し雨模様ながらお堂とともに紅葉もたのしめた。登山者も多くいて門前はかなりの賑わいで駐車場もいっぱい。小雨模様だったので、大山の頂までは見れなかったのが残念だった。
(大山寺ホームページ) |
![]() ![]() |