![]() ![]() |
第七十三番
清水寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十三年七月三十一日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 瑞光山清水寺 | |
宗派 | 天台宗 | |
所在地 | 島根県安来市清水町528 | |
用命二年(587)開創の古刹。安来清水寺とも称す。重要文化財の根本堂は修理中で、工事用の覆いが被せられていた。年内いっぱいの予定とか。島根、鳥取で唯一の三重塔を擁している。 |
参道入り口
木立の間の石段を登っていく。奥に大門が見える。 |
大門
|
開山堂
|
高燈篭
根本堂への石段脇にそびえ立つ。 |
光明閣
根本堂が修理中のため、仮本堂を兼ねていた。 |
護摩堂
|
毘沙門堂
|
三重塔
文政十年(1827)から安政六年(1859)までかかって完成。信徒1万人の浄財によって建立されたもの。最上階まで登閣でき、安来市内を一望できる。県指定文化財。 |
根本堂
年内中の予定で?葺屋根の葺き替え中のため、保護用の屋根で覆われていた。重要文化財。 |
閼伽井堂
|
弁財天堂
|
案内図
拡大図 |
御朱印 | |
![]() |
あとがき |
今年2月の長崎(崇福寺、興福寺)以来、久しぶりの百寺巡礼。島根県は意外に遠い。安来清水寺は比叡山よりも200年古い開創だそうだ。緑ゆたかな参道をぬって根本堂に向かい、更に石段を登ると三重塔にたどり着く。塔の上からの眺めが素晴らしい。参道では「カナカナ、カナカナ」とヒグラシの鳴き声が暑さをやわらげてくれた。 清水寺のヒグラシの声をお楽しみ下さい→ |
![]() ![]() |