![]() ![]() |
第九十三番
善通寺
![]() |
巡礼日 | 平成二十一年九月六日 |
---|---|---|
山号・寺名 | 屏風浦五岳山誕生院善通寺 | |
宗派 | 真言宗善通寺派総本山 | |
所在地 | 香川県善通寺市善通寺町3-3-1 | |
弘仁四年(813)唐から帰朝した弘法大師が自身誕生の地に建立された寺。高野山、東寺とならび弘法大師三大霊跡のひとつとなっている。
四国八十八ヶ所第七十五番。 |
![]() |
![]() |
済世橋
西駐車場から寺への入口にかかっている。弘法大師が中国での修行中に渡った天津橋を模して昭和54年に建造。 |
パゴダ供養塔
第二次世界大戦ではこの地の連隊のビルマ戦没者慰霊の塔。 |
![]() |
![]() |
南大門
善通寺正門。正面に見えるのは金堂。 |
大楠
善通寺には樹齢千年を越える楠が2本ある。これは南大門脇にあり大師誕生のころよりあるもの。 |
![]() |
![]() |
五重塔
総高45mと東寺の塔に次ぐ高さ。創建時のものは火災にあっており、現在のものは明治三十五年(1902)再建のもの。 |
常行堂
もとは御影堂だったものを現在の地に移転したもの。 |
![]() |
![]() |
金堂
元禄年間(1688-1704)に再建されたもの。 |
三帝御廟
後嵯峨天皇、亀山天皇、後宇多天皇の三帝を祀る。 |
![]() |
![]() |
中門
善通寺は大きく東院(伽藍)と西院(誕生院)にわかれている。中門は東院から西院への門。 |
仁王門
こちらは、西院から東院への門。西院の正門となっている。手前の石橋は昔は毎月20日にしかと折れなかったので廿日橋(はつかばし)といわれている。 |
![]() |
![]() |
回廊
仁王門からはここを通って御影堂へと向かう。 |
御影堂(大師堂)
弘法大師誕生の佐伯家邸宅跡に建っている。現在の建物は天保二年(1831)に建立された。 |
![]() |
![]() |
御影堂奥殿
大師母君の部屋があった場所大師誕生の場所、大師自筆の瞬目大師尊影を安置している聖地。 |
護摩堂
|
![]() |
![]() |
赤門
東院の東門。朱色の塗装で赤門と呼ばれる。 |
済世橋を渡り手前の門をくぐるお遍路さんたち。
|
![]() |
![]() |
仁王門前水路
柿色の塀と石橋が情緒豊か。 |
境内案内図
拡大図 |
御朱印 | |
![]() |
あとがき |
四国の百寺巡礼はここと霊山寺の2ヶ所。そのうちこの善通寺は45,000uの広大な敷地があり、弘法大師誕生地として永く栄えてきたことがよくわかる。そして今も沢山のお遍路さんがこの地を巡る。ここは平地なので広い境内のわりには楽でしたね。このあとの金刀比羅宮は石段の連続でくたびれましたが。(善通寺HP) |
![]() ![]() |