![]() ![]() |
巡礼を終わって集めた朱印を並べてみました。
中には文字もスタンプというのがありますが、
殆どはお坊さんがその場で書いてくれたもの、最初に貰った時は感激します。
こうやってみると、5年間の集大成のようであり、壮観。
集 印 帳
![]() |
![]() |
![]() |
第一冊(永保寺で購入) | 第二冊(唐招提寺で購入) | 第三冊(延暦寺で購入) |
室生寺 (奈良県宇陀市) 女人高野の寺 |
室生寺 |
室生寺 |
長谷寺 (奈良県桜井市) ご本尊の観音像は高さ10メートルと巨大。 |
薬師寺 (奈良市西之京町) 昭和、平成になってから、金堂、講堂、西塔などが再建された。 |
薬師寺 |
唐招提寺 (奈良市五条町) 唐の高僧、鑑真和上開基の寺。 |
法隆寺 (奈良県生駒郡斑鳩町) 聖徳太子の寺、世界最古の木造建築。 |
法隆寺 |
中宮寺 (奈良県生駒郡斑鳩町) 本尊の菩薩像がまじかに見られる。 |
飛鳥寺 (奈良県高市郡明日香村) 日本最初の本格寺院。 |
當麻寺 (奈良県葛城市) 古代天平時代の東西2塔が残っている。 |
當麻寺 |
當麻寺 |
當麻寺 |
東大寺 (奈良市雑司町) 奈良の大仏。 |
東大寺 |
妙成寺 (石川県羽咋市) 栩(とち)葺き屋根の五重塔は日本でここだけ。 |
那谷寺 (石川県小松市) 寺名は紀伊の那智山と美濃の谷汲山から各1字をとってつけられた。 |
大乗寺 (石川県金沢市) 専門僧堂の修行の寺 |
瑞龍時 (富山県高岡市) 加賀藩主きもいりの寺。 |
瑞泉寺 (富山県南砺市) 寺のある井波は彫刻の町。 |
永平寺 (福井県福井県吉田郡永平寺町) 曹洞宗の座禅修行道場。 |
吉崎御坊 (福井県あわら市) 蓮如上人が築いた真宗王国 |
明通寺 (福井県小浜市) 福井県には国宝建造物が二つあるが二つともこの明通寺にある。 |
神宮寺 (福井県小浜市) 東大寺二月堂への「お水送り」が行われる。 |
金閣寺 (京都市北区) 京都といえばここ「金閣寺」。 |
銀閣寺 (京都市左京区) 金閣寺に比べ地味な色合いの建物だが、それがよい。 |
神護寺 (京都市右京区) 紅葉の名所。 |
東寺 (京都市南区) 平安京遷都のとき羅城門東西に置かれたうちの東寺。 |
真如堂 (京都市左京区) 白川通りに近いところだがとても静か。 |
浄瑠璃寺 (京都府木津川市) 本堂にある9体の阿弥陀像は圧巻。 |
南禅寺 (京都市左京区) 山門は石川五右衛門の名セリフ「絶景かな、絶景かな」で有名。 |
清水寺 (京都市東山区) 清水の舞台でしられる本堂からの京都市街の眺めが素晴らしい。 |
清水寺 |
清水寺 |
三井寺 (滋賀県大津市) 天智、天武、持統天皇の産湯に使った井戸がある。 |
三井寺 |
三井寺 |
石山寺 (滋賀県大津市) 紫式部が源氏物語の構想をねったところと伝えられる。 |
延暦寺 (滋賀県大津市) 比叡山にあり、日本仏教の多くの高僧が学んだ場所。 |
延暦寺 |
延暦寺 |
延暦寺 |
延暦寺 |
延暦寺 |
延暦寺 |
延暦寺 |
西明寺 (滋賀県犬上郡甲良町) 湖東三山の一つ、紅葉が見事。 |
百済寺 (滋賀県東近江市) 聖徳太子の御願により建てられた古刹。 |
石塔寺 (滋賀県東近江市) 阿育王塔と呼ばれる石塔に驚く。 |
横蔵寺 (岐阜県揖斐郡揖斐川町) 妙心上人のミイラと紅葉で有名。 |
横蔵寺 |
華厳寺 (岐阜県揖斐郡揖斐川町) 西国三十三ヶ所第三十三番札所。 |
華厳寺 |
華厳寺 |
専修寺 (三重県津市) 所在地の一身田町は環濠で囲まれた寺内町。 |
永保寺 (岐阜県多治見市) 平安調の無際橋が印象的 |
浅草寺 (東京都台東区) 江戸庶民の寺、いつも賑わっている。 |
増上寺 (東京都港区) 徳川将軍家の菩提寺。 |
柴又帝釈天 (東京都葛飾区) 「男はつらいよ」で有名。 |
成田山 (千葉県成田市) 全国にある成田山の大本山。 |
成田山 |
建長寺 (神奈川県鎌倉市) 鎌倉五山第一位の寺。 |
円覚寺 (神奈川県鎌倉市) 鎌倉五山第二位の寺。 |
高徳院 (神奈川県鎌倉市) 「鎌倉の大仏」の寺。 |
久遠寺 (山梨県南巨摩郡身延町) 身延山からは富士山を見ることが出来る。 |
善光寺 (長野市元善町) 全国的人気のこの寺は珍しく無宗派の寺。 |
善光寺 |
善光寺 | 高野山 (和歌山県高野町) 奥の院は弘法大師御廟。 |
高野山 |
高野山 |
高野山 |
青岸渡寺 (和歌山県牟婁郡那智勝浦町) 西国三十三所第一番札所。 |
道成寺 (和歌山県日高郡日高川町) 安珍・清姫の事件で有名。 |
粉河寺 (和歌山県紀の川市) 赤く塗られた大門をくぐる。 |
観心寺 (大阪府河内長野市) 後村上天皇陵がある寺。 |
弘川寺 (大阪府南河内郡河南町) 西行入寂の地。 |
鶴林寺 (兵庫県加古川市) 播磨の法隆寺。 |
大念佛寺 (大阪市平野区) 浄土宗より古い念佛宗の融通念佛宗総本山。 |
四天王寺 (大阪市天王寺区) 日本で最古の官寺。 |
山寺 (山形市山寺) 松尾芭蕉「閑さや巌にしみ入る蝉の声」の寺。 |
山寺 |
山寺 |
山寺 |
中尊寺 (岩手県西磐井郡平泉町) 「金色堂」が輝く、最近世界遺産に。 |
中尊寺 |
中尊寺 |
中尊寺 |
中尊寺 |
毛越寺 (岩手県西磐井郡平泉町) かっての大伽藍の跡を偲ぶ。 |
黒石寺 (岩手県奥州市) 千年以上の歴史を持つ「蘇民祭」で有名に。 |
瑞巌寺 (宮城県宮城郡松島町) 伊達政宗公が現在の伽藍を完成。 |
勝常寺 (福島県河沼郡湯川村) のどかな田園風景のなかにある東北有数の古刹。 |
白水阿弥陀堂 (福島県いわき市) 小振りながら端整なお堂が心に残る。 |
本山慈恩寺 (山形県寒河江市) 天平年間にインド僧による開基。 |
長勝寺 (青森県弘前市) 津軽藩歴代藩主廟がある。 |
三佛寺 (鳥取県東伯郡三朝町) 崖にはめ込まれたような「投入堂」が神秘。 |
三佛寺 |
大山寺 (鳥取県西伯郡大山町) 境内の円流院の天井画はみずきしげるが描いた妖怪がいっぱい。 |
清水寺 (島根県安来市) 用命二年(587)開創の古刹、安来清水寺とも称す。 |
一畑薬師 (島根県出雲市) 「目のやくし」として信仰があつい。 |
一畑薬師 |
東光寺 (山口県萩市) 萩藩主毛利家の菩提寺。 |
瑠璃光寺 (山口市香山町) 日本三大名塔の五重塔が素晴らしい。 |
瑠璃光寺 |
阿弥陀寺 (山口県防府市) 東大寺別院。 |
浄土寺 (広島県尾道市) 聖徳太子開基と伝えられている。 |
明王院 (広島県福山市) 室生寺の塔をそのまま大きくしたような五重塔が美しい。 |
三千院 (京都市左京区) 皇族が住職を勤めた門跡寺院。 |
三千院 |
三千院 |
三千院 |
三千院 |
知恩院 (京都市東山区) 浄土宗の総本山。 |
二尊院 (京都市右京区) 阿弥陀如来と釈迦如来の二尊を本尊としている。 |
相国寺 (京都市上京区) 足利義満が建立、金閣寺は相国寺の境外塔頭。 |
萬福寺 (京都府宇治市) 中国福建省より渡来の隠元禅師が開創した中国式寺院。 |
萬福寺 |
永観堂 (京都市左京区) 臥龍廊という開山堂への螺旋状の階段が珍しい。 |
本法寺 (京都市上京区) 長谷川等伯の巨大な「佛涅槃図」がある。 |
高台寺 (京都市東山区) 秀吉の妻、北政所ねねが晩年を過ごしたところ。 |
東福寺 (京都市東山区) 東大寺の「東」と興福寺の「福」をとって名づけられた。 |
法然院 (京都市左京区) 藁葺きの素朴な山門が隠れ里のよう。 |
観世音寺 (福岡県太宰府市) 天智天皇創建。 |
梅林寺 (福岡県久留米市) 妙心寺派の専門道場。 |
善通寺 (香川県善通寺市) 弘法大師生誕の地。 |
霊山寺 (徳島県鳴門市) 四国八十八ヶ所第一番札所、お遍路はここから始まる。 |
興福寺 (長崎市寺町) 本堂は中国工匠による完全な中国建築。 |
崇福寺 (長崎市鍛治屋町) 江戸時代初期に中国福建省出身者が建てた南支様式の寺。 |
本妙寺 (熊本市花園) 加藤清正公の菩提寺。 |
人吉別院 (熊本県人吉市) 人吉は隠れ念佛の里。 |
富貴寺 (大分県豊後高田市) この付近は石仏が多い、ここの仁王像も石像。 |
羅漢寺 (大分県中津市) 石窟の五百羅漢は見飽きない。 |
![]() ![]() |