ホームページトップへ


今から200年前の文化六年(1809)開創の知多四国霊場をめぐることにしました。
もともとの由来は弘法大師が諸国行脚の途中三河から知多半島の大井聖崎に上陸して
同地の寺を巡って伊勢に向かったという故事による。
札所間の距離が少ないので全行程徒歩という方法もあるが、車で回ることにした。どうぞ、ごゆっくりご覧ください。

開始日 平成24年2月11日(第一回)
終了日 平成24年10月8日(第九回)

霊 場 一 覧


第一回 札所第一番〜第十三番 平成24年2月11日


第一番札所 清涼山曹源寺 豊明市 ここで納経帳を購入し霊場めぐりを開始。


弘法堂 山門 ご朱印。ここで「自家製梅干し」の接待をいただいた。


第二番札所 法蔵山極楽寺 大府市

弘法堂 本堂への参道 ご朱印。ここで「クリアタワシ」の接待をいただいた。


第三番札所 海雲山普門寺 大府市 第二番のすぐ近く。

弘法堂 山門 ご朱印


第四番札所 宝龍山延命寺 大府市

弘法堂 地蔵群 ご朱印


第五番札所 延命山地蔵寺 大府市 たまたまなのか延命寺の次は延命山。

弘法堂 参道と山門 ご朱印


第六番札所 万年山常福寺 大府市 

山門越しの弘法堂 寺入口 ご朱印


第七番札所 彼岸山極楽寺 東浦町 本日二つ目の「極楽寺」。

弘法堂 弘法大師像 ご朱印


第八番札所 上世山伝習院 東浦町

弘法堂 山門 ご朱印


第九番札所 浄土山明徳寺 東浦町

弘法堂 山門 ご朱印


第十番札所 福聚山観音寺 東浦町 このあたりは道が狭く普通車でギリギリ。

弘法堂 第十番札所張り紙 ご朱印


第十一番札所 光明山安徳寺 東浦町 

弘法堂 山門 ご朱印


第十二番札所 徳応山福住寺 半田市 

弘法堂 山門と参道 ご朱印


第十三番札所 板嶺山安楽寺 阿久比町 本日の打ち止め。 

弘法堂 古札納所 ご朱印


第二回 札所第十四番〜第二十一番、第54番、番外(東光寺・海蔵寺) 平成24年3月10日

第十四番札所 円通山興昌寺 阿久比町 永禄三年(1560)開山。


弘法堂 山門 ご朱印


第十五番札所 龍渓山洞雲院 阿久比町 天歴二年(948)開基

弘法堂 本堂(平成23年竣工) ご朱印


第十六番札所 鳳凰山平泉寺 阿久比町 第二番のすぐ近く。

弘法堂 不動尊(重要文化財) ご朱印


第十七番札所 樫木山観音寺 阿久比町 第十六番から徒歩5分程。

弘法堂 参道 ご朱印


第十八番札所 開運山光照寺 半田市 たまたまなのか延命寺の次は延命山。

弘法堂 絵馬 ご朱印


第十九番札所 前明山光照院 半田市 光照寺のつぎは光照院と似た名前が続く。 

弘法堂(第十八番と造りが似ている) 山門 ご朱印


第二十番札所 萬松山龍台院 半田市 

弘法堂 伊勢湾台風被災者慰霊 ご朱印


第二十一番札所 天竜山常楽寺 半田市 古刹の雰囲気ある広い境内。

弘法堂 山門(仁王像がある山門は今回初めて。) ご朱印


第五十四番札所 亀嶺山海潮院 半田市 

弘法堂 本堂 ご朱印


番外札所(年弘法) 亀宝山東光寺 半田市 

弘法堂 参道 ご朱印


番外札所(奥之院) 清涼山海蔵寺 半田市 

弘法堂 境内 ご朱印

第三回 札所第二十二番〜第三十四番、番外(葦航寺・影現寺・禅林堂) 平成24年4月21日

第二十二番札所 御嶽山大日寺 武豊町


弘法堂 山門 ご朱印


第二十三番札所 意竜山蓮花院 武豊町 異国風な弘法堂が目を惹く。

弘法堂 手水舎 ご朱印


第二十四番札所 慶亀山徳正寺 武豊町

弘法堂 山門 ご朱印


第二十五番札所 法輪山円観寺 武豊町 

弘法堂 四国八十八ヶ所巡拝案内図 ご朱印


第二十六番札所 龍華山弥勒寺 美浜町 

弘法堂 山門 ご朱印


第二十七番札所 天竜山誓海寺 美浜町 番外札所の禅林堂は同じ場所にある。 

弘法堂 山門 ご朱印


第二十八番札所 淨光山永寿寺 美浜町 

弘法堂 門前 ご朱印


第二十九番札所 大悲山正法寺 南知多町 多宝塔様式の本堂が珍しい。

弘法堂 本堂 ご朱印


第三十番札所 宝珠山医王寺 南知多町 三十番から三十四番はこの地区に集中していて回りやすい。 

弘法堂(現在新築中でここは仮堂) 仏群 ご朱印


第三十一番札所 宝珠山利生院 南知多町  

弘法堂 山門 ご朱印


第三十二番札所 宝珠山宝乗院 南知多町 三十番から三十四番はこの地区に集中していて回りやすい。 

弘法堂 山門 ご朱印


第三十三番札所 宝珠山北室院 南知多町  

弘法堂 山門 ご朱印


第三十四番札所 宝珠山性慶院 南知多町  

弘法堂 山門 ご朱印


番外札所(開山所) 達摩山葦航寺 美浜町 

弘法堂 参道 ご朱印


番外札所(時志観音) 慈雲山影現寺 美浜町 

弘法堂 境内から三河湾を望む ご朱印


番外札所(開山所) 天竜山禅林堂 美浜町 二十七番と同じ場所にある。

禅林堂 右「第二十七番札所」、左「禅林堂」 ご朱印

第四回 札所第三十五番〜第三十九番、番外(西方寺) 平成24年5月11日

第三十五番札所 神光山成願寺 南知多町


弘法堂 山門 ご朱印


第三十六番札所 天永山遍照寺 南知多町 ここで知多遍路の団体さんと出会った。

弘法堂 山門 ご朱印


第三十七番札所 魚養山大光院 南知多町日間賀島 日間賀島東港からすぐのところ。

弘法堂 「遍照」額 ご朱印


第三十八番札所 龍門山正法禅寺 南知多町篠島 船着場から徒歩20分ほど。 

弘法堂 本堂
緑色の瓦屋根が陽光に映えて美しい。
ご朱印


第三十九番札所 金剛山医徳院 南知多町篠島  

弘法堂 境内の様子
保育園児がドッジボールをやっていた。
ご朱印


番外札所(月山篠山) 寂静山西方寺 南知多町篠島  

弘法堂 本堂と納経所 ご朱印

第五回 札所第四十番〜第四十九番、番外(浄土寺・岩屋山奥之院) 平成24年6月23日

第四十番札所 普門山影向寺 南知多町  


弘法堂 石塔 ご朱印


第四十一番札所 松原山西方寺 南知多町 

弘法堂 山門 ご朱印


第四十二番札所 瑞岸山天龍寺 南知多町 

弘法堂 本堂 ご朱印


第四十三番札所 大悲山岩屋寺 南知多町 尾張高野山とも称される。 

弘法堂(本堂) 入り口 ご朱印


第四十四番札所 菅生山大宝寺 南知多町  

弘法堂 入り口 ご朱印


第四十五番札所 尾風山泉蔵院 南知多町  

弘法堂 参道 ご朱印


第四十六番札所 井際山如意輪寺 南知多町  


弘法堂 山門 ご朱印


第四十七番札所 井際山持宝院 南知多町 

弘法堂 参道
ここから右手は石段で左へは坂道。
ご朱印


第四十八番札所 禅林山良参寺 美浜町 

弘法堂 山門 ご朱印


第四十九番札所 護国山吉祥寺 美浜町 

弘法堂 山門 ご朱印


番外札所 青泰山浄土寺 南知多町  

弘法堂 入り口
境内内もアジサイが満開。
ご朱印


番外札所 岩屋山奥之院 南知多町  43番札所岩屋寺の奥之院。  

奥之院 参道
ミニ高野山の雰囲気・
ご朱印
43番札所の岩屋寺で授与された。

第六回 札所第五十番〜第五十三番、第五十五番〜第六十番、番外(曹源寺) 平成24年7月22日

第五十番札所 鶴林山大御堂寺 美浜町 源義朝遺跡、野間大坊の一角にある。  


弘法堂 山門 ご朱印(51番札所で授与された)


第五十一番札所 鶴林山野間大坊 美浜町 源義朝廟で有名。 

弘法堂 源義朝公の墓 ご朱印


第五十二番札所 鶴林山密蔵院 美浜町 

弘法堂 山門 ご朱印


第五十三番札所 鶴林山安養院 美浜町  

弘法堂 入り口 ご朱印


第五十五番札所 曇華山法山寺 美浜町 源義朝終焉の湯殿跡がある。  

弘法堂 湯殿跡 ご朱印


第五十六番札所 祥雲山瑞境寺 美浜町  

弘法堂 山門 ご朱印


第五十七番札所 孔雀山報恩寺 美浜町  


弘法堂 参道 ご朱印


第五十八番札所 金光山来応寺 常滑市 

弘法堂 入り口 ご朱印


第五十九番札所 万年山玉泉寺 常滑市 

弘法堂 山門 ご朱印


第六十番札所 大光山安楽寺 常滑市 

弘法堂 土管が埋め込まれた参道 ご朱印


番外札所 金鈴山曹源寺 常滑市  

弘法堂 入り口 ご朱印

第七回 札所第六十一番〜第七十一番 平成24年8月11日

第六十一番札所 御嶽山高讃寺 常滑市 開創白鳳十二年(684)の古刹。  


弘法堂 仁王門
仁王像は鎌倉時代の作。
ご朱印


第六十二番札所 御嶽山洞雲寺 常滑市

弘法堂 境内で ご朱印


第六十三番札所 補陀落山大善院 常滑市 

弘法堂 お堂屋根越しに見える常滑焼煙突 ご朱印


第六十四番札所 世晶山宝金寺 常滑市  

弘法堂 本堂 ご朱印
このときはご住職不在で自分で押印するようになっていました。


第六十五番札所 神護山相持院 常滑市 映画「20世紀少年」ロケ地。  

弘法堂 山門 ご朱印


第六十六番札所 八景山中之防寺 常滑市  

弘法堂 入り口 ご朱印


第六十七番札所 松尾山三光寺 常滑市  


弘法堂
蓮台寺山内に2月に移転された。
山門 ご朱印


第六十八番札所 龍王山宝蔵寺 常滑市 

弘法堂 入り口 ご朱印


第六十九番札所 宝苑山慈光寺 知多市 

弘法堂 山門 ご朱印


第七十番札所 摩尼山地蔵寺 知多市 

弘法堂 サルスベリ咲く境内 ご朱印


第七十一番札所 金照山大智院 知多市 

弘法堂 山門 ご朱印

第八回 札所第七十二番〜第八十二番、番外(妙楽寺) 平成24年9月8日

第七十二番札所 白華山慈雲寺 知多市 当山の観音堂は万治3年(1660)再建のもの。  


弘法堂 山門 ご朱印


第七十三番札所 雨宝山正法院 知多市 第七十三番から第七十七番の5寺は隣接している。梅の名所の佐布里池に近い。

弘法堂 山門 ご朱印


第七十四番札所 雨宝山密厳寺 知多市 

弘法堂 山門 ご朱印


第七十五番札所 雨宝山誕生堂 知多市   

弘法堂 参道 ご朱印


第七十六番札所 雨宝山如意寺 知多市   

弘法堂 山門 ご朱印


第七十七番札所 雨宝山淨蓮寺 知多市  

弘法堂 入り口 ご朱印


第七十八番札所 宝泉山福生寺 知多市  


弘法堂 入り口 ご朱印


第七十九番札所 白泉山妙楽寺 知多市 

弘法堂 入り口 ご朱印


第八十番札所 海鳴山栖光院 知多市 

弘法堂 仁王門 ご朱印


第八十一番札所 巨渕山龍蔵寺 知多市 

弘法堂 山門 ご朱印


第八十二番札所 雨尾山観福寺 東海市 本堂は江戸時代前期建造のもの。

弘法堂 仁王門 ご朱印


番外札所(開山所) 白泉山妙楽寺 知多市 第七十九番札所境内。

弘法堂 山門からの参道 ご朱印

第九回(最終) 札所第八十三番〜第八十八番 平成24年10月8日

第八十三番札所 待暁山弥勒寺 東海市 高台にある境内からは造船所のクレーンを望むことができる。  


弘法堂 知多四国巡りポスター
「信・観・健」三つのコウを楽しむとある。
ご朱印


第八十四番札所 瑞雲山玄猷寺(げんにゅうじ) 東海市 駐車場が広くよく整備されていた。

弘法堂 仁王門
平成23年3月竣工
ご朱印


第八十五番札所 慈悲山清水寺(せいすいじ) 東海市 

弘法堂 全景 ご朱印


第八十六番札所 大悲山観音寺 東海市   

弘法堂 お手水
右側は水かけ不動尊
ご朱印


第八十七番札所 鷲頭山長寿寺 名古屋市緑区   

弘法堂 山門
鐘楼ともなっている
ご朱印


第八十八番札所 瑞木山円通寺 大府市  

弘法堂 弧状の渡り廊下
本堂と弘法堂を結ぶ
ご朱印


ホームページトップへ