管理人の声

5月の声

平成二十四年五月三日()午前8時01分

雨が近いせいか湿気が多く、毎日蒸し暑い日が続いている。ちょっと寝苦しく熟睡できない。おとといの夜中、背中がむずむずしたので、たたくとチクッとして、ぴりぴりし始めたので、蟻でも入ったのかと思い、パジャマを脱いでみたが何もおらず、しばらく探し続けると、なんと2センチ程のムカデがおりすぐに捕まえて殺してやった。どこから入ったか不思議でたまらず、妻に聞くと、おそらく洗濯物のなかに入っていた可能性があるとのこと。虫さされの薬を塗り、また眠れぬ夜をすごした。

平成二十四年五月三日()午前8時01分

雨が近いせいか湿気が多く、毎日蒸し暑い日が続いている。ちょっと寝苦しく熟睡できない。おとといの夜中、背中がむずむずしたので、たたくとチクッとして、ぴりぴりし始めたので、蟻でも入ったのかと思い、パジャマを脱いでみたが何もおらず、しばらく探し続けると、なんと2センチ程のムカデがおりすぐに捕まえて殺してやった。どこから入ったか不思議でたまらず、妻に聞くと、おそらく洗濯物のなかに入っていた可能性があるとのこと。虫さされの薬を塗り、また眠れぬ夜をすごした。

平成二十四年五月四日()午前7時56分

今朝は西風が吹いて、半袖でいるとちょっと肌寒い。おとといの夜の天気予報で今シーズンの花粉情報は終了した。いつも通りだとこの連休には、すっかり治ってなんでもないのに、今年はいつまでも続いている。風が強く黄砂のせいもあるかもしれない。相変わらずマスクが離せない私です。

平成二十四年五月五日()午前8時01分

長い連休も今日を入れて後二日。午後にはまた、渋滞でみなさんさぞ大変でしょう。
我が家も、今日一日で明日は定休日。妻は姉夫婦と中津川の義兄の実家に蕨取りに出かける予定。
私は、このところちょっと疲れ気味なので家でゆっくりするつもりだ。なかなか釣りに行く気が起きず、これでは年取るばかりかな?

平成二十四年五月六日()午前7時04分

長い連休も今日でやっと終わり。我が家も定休日でゆっくりできる。もうしばらく寝ていたいところだが、休みとなると早く目が覚めてしまい寝ていられない。妻はお迎えが来て、まもなく出かけてしまうので、独りぼっちになる。うるさいのがいないので、今日は好きなことができそうだ。さて何をしようかな

平成二十四年五月七日()午前7時45分

ようやく大型連休が終わり、世の中が落ち着いてきたと思ったら、大竜巻が起こり関東では大変な被害が出てしまった。防ぎようのない天災にはなすすべもなく、やられるままでしかない。どんなに世の中が発展してもこれだけはどうしようもないことだ。
妻が蕨やら、竹の子、やまぶきを取ってきた。今日はあく抜きで大変だ。
明日はうまい山菜が食べられる。お客さんにも少しおすそ分けしようかな。

竹の子

ヤマブキ

平成二十四年五月九日()午前7時55分

山菜のあく抜きが終わり、それぞれを調理した。ここのところ、胃腸の具合が悪く、食事も少し制限していたので山菜だけのおかずも悪くない。数種類作ってみた。

蕨のわさび和え

竹の子の土佐煮

蕨の味噌汁

 

竹の子の穂酢味噌和え

ヤマブキの葉と茎の佃煮

平成二十四年五月一二日()午前9時55分

このところ、関東以北は異常気象。
私の住んでいる地域も例外ではなく、朝晩は全く寒い。北風が吹き、秋のようだ。体調管理をきっちっとしないと直ぐに風邪をひいてしまいそうだ。
我が家は、今日、明日と連休。娘夫婦と本巣にお墓参りに出かける計画だ。ついでと言っては何だが、岐阜の金神社(こがねじんじゃ)にお参りして来るつもりだ。

金神社HP
http://www.geocities.jp/koganejinjya/

平成二十四年五月一二日()午後5時28分

予定通り、岐阜の金神社をお参りし、本巣郡北方町にある妻の両親のお墓参りを済ませ、お千代保稲荷まで足を伸ばし、久々にお参りをして名物の串カツを堪能してきた。少々疲れた。金神社はJR岐阜駅のすぐ近くにあり、なんじゃもんじゃの木(ヒトツバタコ)が名物らしい。雪が積もっているようできれいでしたよ。

金神社と本殿となんじゃもんじゃの木

平成二十四年五月一三日()午前10時30分

昨日、金神社でこの夏を無病息災で過ごせる茅輪の御幣串のお札を受けてきたので玄関に貼り付けた。毎日その下をくぐると良いとのこと。年々、夏の暑さが辛くなって来たので、こんなお札があるなんて最高!!
これで何とか夏の暑さをクリアーできるかも??

茅輪の御幣串

平成二十四年五月一三日()午後3時11分

昨日はちょっと強行軍だったので、今朝はゆっくりして、11時ごろから食料の買出しに行った。
少し時間が余ったので、犬山まで足を伸ばし、姫の宮、大縣神社(おおがたじんじゃ)にお参りしてきた。妻は何回か来たことがあったらしいが、私は初めての参拝だった。招福、開運祈願の、小鳥居くぐりもして、苦しき時の神頼みをしてきた。

大鳥居と姫の宮本殿

平成二十四年五月一四日(月)午後2時30分

日差しは結構強いが涼しい風が吹き、何故か外が静かだ。お客さんの入りも悪く、情けない売り上げであった。バイト代も出ないくらいだ。これで夜の部に少しきばれれば良いのだが。そんなにうまくいくはずなく、おそらく悲しい一日で終わってしまうだろう。仕事始めにこんなだと、今一やる気がそがれてしまい、疲れもきつい。

平成二十四年五月一五日(火)午前7時52分

今日は、朝から雨、どうも終日降りそうだ。気温は高くないのだが、少し蒸す。こんな日はまたお客さんの出足も悪いわなぁー。暑いか、涼しいかどちらかにしてほしいものだ。

平成二十四年五月一六日(水)午前7時49分

今日はすっきり晴れた。今は涼しい風が吹いてはいるが、日中は27度になり夏日の予報。今日はちょっと良いかも?
がんばって働こう。そうそう、今日は食品衛生協会の検便の日だった。出せるかな?

平成二十四年五月一八日(金)午前7時56分

夕べは雷雨と風で一時大荒れだった。窓ガラスを打つ雨の音が怖いぐらいであった。
気はすっきり晴れ?少し雲があるかな。今日も不安定らしい。気温はそう上がらず、北西の風が吹いて寒い。
今日は味噌煮込みの日かな?

平成二十四年五月一九日(土)午前7時56分

5月も後半を向かえ、各地で鮎の情報が聞こえ出した。日中は結構日差しはあるものの朝が寒すぎて鮎も今一動きが二分のでは?我が家から一番近い矢作川の情報が良く入ってくるが、かかり鮎は、まだまだ食べてもおいしくない幼い鮎のようだ。梅雨が過ぎて、力強い太陽が照りだせば、鮎もしっかり油がのってうまくなる。今しばらく待とう。

平成二十四年五月二十三日(水)午後3時02分

各地で続々と鮎の解禁の声が聞こえ始めた。
まもなく、長良川水系の河川もいっせいに解禁する。昨日、仕掛けの在庫状況を調べてみた。
去年、全く鮎かけには出かけなかったので、2〜3回いける仕掛けがキープしてあった。
掛け針も20組ありいつでの出かけられる用意があった。
6月に入ったら、まず羊ちゃんとアマゴ釣りに行って、その後梅雨が明けたら鮎掛けに行こう。
それまでに腕を直さねば!!

平成二十四年五月二十七日()午前9時25分

先日、山ビルが街中に広がってきているニュースがあった。登山の人間に付いて山を降りてくるのと、最近頻発している野生動物が餌を求めて、山を降りてきて体から撒き散らすケースがあり、なんとも防ぎようの無い深刻な問題だ。
最近は暫く行ってはいないが、板取川上流には沢山生息しており、よく、やられたものだ。
吸血鬼なので、腹がいっぱいになれば、自分からポロっと落ちるので、吸い付かれたら、無理やりひっぱってとらずに少し痒いが暫く我慢していると良い。無理やり引っ張って取ると、表面の肉まで取れてしまい下手すると、ヒルの吸い付いている部分が肉の中に残り大変なことになる。
私の友達は医者に行ってそれをとってもらった位だ。吸血しているときには、痛みはほとんど無いので、そのまま自然に落ちるのを待つと良い。
気持ち悪くて待てない人は、火や熱に弱いので、ライターでもあればしりのほうに火をつけてやればすぐに離れる。
どんなに防備していても、どっからか入ってくるいやらしいやつなので、十分注意を!!

indexへ