4月13日  晴れ         岐阜県養老町へ下見みを兼ねて朽ち木採集

採集メンバー  samu/マサ/竜/リョウくん/モモちゃん


養老町でオオクワがけっこう採れていると最近よく耳にするので、チョット下見に行ってきました。

養老公園や養老の滝と言えば有名で学校の遠足等で行ったことが何度かある。

じゃあ〜とりあえず養老公園の方に行って見るか! で出発、今回はトッキー君はサッカーの試合で参加できず。

変わって竜さんの長女 モモちゃん(5歳)がいっしょです。(o^v^o)

杉林ばかりで中々いい雰囲気の林が見つかりません。

しかたなく適当な道の行き止まりから車をおりて東海自然歩道を歩く事にしました。


しばらく道なりに歩いて行くとポツポツとクヌギが見当たる程度です。

何処でオオクワ採集してるんだろうな〜?やっぱ桜かな〜ブナかな〜?でもそんな標高の高い山じゃないらしいしな〜?とブツブツ独り言をいいながら歩いていく。

こんなとこクワガタ居るかな?もうショボイ木でも何でも朽ち木があれば削って見るか!!

一本枝分かれしたクヌギの上部に鉈を入れる。この枝はあきらかにクワガタのものと分かる蛹室が剥き出しになっていた。 しかもまだ薄黄色で時期的にも羽化して出た後とは考えにくい、きっと鳥にヤラレたんだろう。

出てきたのはコクワ成虫♂1と幼虫2♂♀

こんな針葉樹ばかりの林のなかでもいるもんだな、関心させられる。(笑


お〜い!いい材発見マサさんが呼んでいる。

早速移動してみるとエノキの切り株だ、黒カワラがびっしり生えている。これはイケルかも〜♪

マサが『一人で削ろうと思ったんけどさあ〜!』などと言っていた。(-_-#)

見つけた材はみんなの物、さあチビッ子達ガンガンやちゃって下さ〜い。\(^^\) でも潰☆さないようにね!

でるわでるわの状態です。・・・でもこれってやっぱりコクワって証拠ですよね(^^ゞ

ひょっとしたら♪ っとあきらめの悪い私達はコクワの成虫が出るまで止めようとしません。(爆

しだいに子供達が腹減った〜! 養老公園に帰り行って〜! もう帰ろうよ〜!

それでも鉈を振りつづける。 (^^;

今までとは違いかなり大きそうな幼虫のおしりが見えた。

写真の下の方に写っている幼虫です。

かなり粘ったが結局この材から成虫を割り出すことは出来なかった。

帰えりの車の中で採集した幼虫をゆっくり見てみる。

どうしても3冷幼虫♂1頭が気になるコクワにしては頭部が大きいのである。

コクワだと思うのだが不思議なもので何度も見ているともしかしたらオオクワかもと思えてくるのである。

『そんなに簡単に採れたらみんな採ってるよ。』なんて言いながら走っていると『でも運のいいヤツはこんな感じで採れちゃうじゃない・・・』 ん〜・・・

有り得ないとも言い切れないな〜(byサントリ〜だ・か・ら

『よし、世話になってるショップに持って行ってちゃんと判別してもらうか!』と言う事で行ってみる事になった。

ショップに着くと常連さんが何人か集まっていた。店長にちょっとこれ見てくれんかな〜と聞くと常連さん達が寄ってきた。どれ見せて『う〜んコクワだね。』っとあっさり言われてしまった。(^^ゞ

その後皆さんと採集話で盛り上がり貴重な情報も教えてもらえた。

なんとその中に2名もオオクワを採集されている方がいたのである。しかも年間2ペアは採集しているそうだ。

愛知でも桜の木でよく採集されているそうだ!切り株での採集は殆んど無理だそうである。

クヌギでも採集できるがかなり高い場所を好むらしい。(皆さんも参考にしてね)

切り株で採集できたのは山梨県ぐらいだとも言っていた。しかもぼそぼそになった材からも採れるそうです。

う〜ん今日は違った意味でいい採集になったような気がします。(∩.∩)

今日の採集結果 全部コクワガタ


オマケの写真

こいつが出た時まいどビックリしてしまう。って言うより誰かがビックリした声にビックリさせられる(^^ゞ