ミヤマ大型狙い70o採集

2003.6.29 天気 曇り時々雨

採集メンバー samu/masa/トッキー


 雨の日が多くて中々採集に出かける事が出来なかったのでトッキー君も欲求不満と言うことで前回の約束通り今回はトッキー君の大好きなミヤマの大型狙いで出撃する事になりました。

朝5時半にmasaさん と合流して犬山方面へ出発です。

目標サイズは70oUPと決めていたのでトッキーくんも気合がはいります。

ミヤマ狙いの場合は採集道具は虫かごだけで後は特に何も要らないのでとても身軽です。

何故かというとヤナギの木で採る場合と違ってクヌギの木で採集する場合は樹液に来るミヤマを狙ってもなかなか見つける事ができません。

そこで良さそうな木をかたっぱしから蹴っ飛ばしていくのです。

そう、ミヤマが付いているかいちいち確認はせずただ体力の続くかぎり蹴っ飛ばすだけ(^.^) 

こんな感じでクヌギの木が並んでいます。

ポイントに向かう途中雨が少し降り出した。

なぜか私が採集に行く時に限って雨が降るので最近では雨男と呼ばれている。(^^ゞ

ポイントに到着する頃雨もちょうど上がり少し光も差してきたので一安心です。

よさそうな木を順番に蹴って行くが何も落ちてこない。

「前回はこの辺の木にもおったのにな〜」っとmasa

いつものパターンだ! たいてい最初の一匹を採れば後は流れにのって採集して行けるはず何とか最初の一匹を採集せねば!!

数十本蹴っ飛ばした所でやっと♂♀が落ちてきたが♀は取り逃がす。

さあそろそろエンジンもかかってきましたよ〜o(^o^)o

すぐにmasaさんも採集こうなってくるともうとまりません。

それにしてもmasaの眼がいいのには驚かされる。

かなり離れた場所からでも木にミヤマが付いているのが見えると言うのだ両目とも2.0らしいがまったく羨ましいかぎりである。

赤いマルの部分にミヤマの♂と♀が付いているのが分かるだろうかカメラでズームしてもこれが限界だった。

視力がいいと採集に有利なのは言うまでもないが、視力だけでなく勘と経験で分かりづらい場所に付いている場合でもクワガタと判断できるようにる。

このペアも♀に逃げられてしまった。(^^;

ミヤマ♂ ミヤマ♀


何匹か採集したが殆んどが60o前後の♂ばかリやっぱり70UPはそう簡単には採れないようだ。

しばらくしてトッキーとmasaが休憩中のミヤマ♂を発見なかなかデカイのがとれたようだ。

この日初めて手で捕まえたミヤマだった。

前回もこの木には手の届く位置に付いていたらしい確かにミヤマについては同じ木の同じ場所にいる場合が多いような気がする?

ミヤマ独特の毛がしかっり生えていて
カッコいいです。65o♂

形はなかなないいがサイズは65oだった。

しばらくして雨がパラパラと降ってきたので一旦車にもどり次のポイントに移動する事となった。

今から向かうポイントは去年まではかなり数も狙えたし大型のミヤマが採れる場所だったのだが公園が出来る事になってしまい殆んどの木が削りとられてしまった。(ToT)

それでも数少ないが生き残った木があるので今年も何とか採集可能な場所である。

ポイントに到着して最初からメインの木に行ってみることに、私自信この木ではミヤマを採集した事はなかったのだがmasaが去年この木で大型のミヤマを採集した事がある。

木にのぼろうとするがさっきの雨のせいで木が濡れていて登る事が出来ないこの木は斜面から斜めに生えている為いつも登って洞を覗く事が出来るのだが今日は無理のようだ。(ToT)

あきらめて他の木に移動しようとした時ボト?

何と目の前にミヤマが落ちてきた。しかも自分から落ちてきたのだ!!

手に採って見るとこれがかなりデカイ70oは楽に越えているように見えた。

やっぱりこれ位の大型じゃないとミヤマらしくないですよね。\(^o^)/

その他の木で♂1♀1を採集し採集終了する事にした。

自宅に帰り早速測定してみたが・・・これが70oカスカスではないか(^^ゞ

採った時は75o位あるように見えたのだが、なかなか厳しいようだ。

しかし今日の採集はトッキー君もmasaさんも満足した様子。

トッキー君今年一番のお気に入りかな?


採集結果
ミヤマクワガタ♂12匹
         ♀ 3匹