3月9日 天気 晴れ         愛知県カブト山 朽木採集

メンバー samu/マサ/トッキー

1回目の採集記UPの為に夏の採集の下見を兼ねて朽木採集に行ってきました。

実は今年に入って初の採集です。・・・寒いのが苦手なので(^^ゞ

この山は、昨年1日でカブト虫50匹採集した山なのでカブト山と呼んでいる。(笑)

AM10:00 マサ に迎えにきてもらい、いざ出発。

最初の予定ではミヤマ幼虫ねらいで、密かに期待していた場所に行ったのだがミヤマ処かコクちゃんも割り出せない。・・・(-_-;) このままじゃ採集記UPできへんじゃん!ちゅうことでポイントをカブト山に変更です。


カブト山で材をさがす マサ

材を探して歩き回るのだが中々良い材が見つからない、良さそうな材を削ってみるが何もでてこない。ひょっとして1匹も採れないんじゃないかと思っていた時、でたー!!

デルニハでたけど何と越冬中のスズメ蜂(( ( (ヽ(;^^)/
 3.4匹カタマッテ詰まっていた。

気を取り直して再度トライ、今度は間違いなくクワガタの食痕です。ゆっくり慎重に削って行くとやっと見つけました。コクワ幼虫この材で2冷1♂初冷3を採集して初冷幼虫はリリースした。

  

トッキー君は1匹潰してしまったらしくちょっぴりブルーな様子です。

マサの姿が見えない。どうやら良い材を見つけたらしい。様子を伺いに場所を移動する。

やはり既に数匹割り出していた。そう言えばこの倒木は樹液採集に来た時目を付けていた倒木だった。
マサはちゃんと憶えていたようだ。samuはそんな事すっかり忘れていた。(^.^) 

  

ここでは樹液採集でヒラタとノコギリも採集しているので当然幼虫も狙える筈である。

ノゴギリ幼虫に関しては昨年9月に割り出した幼虫が現在蛹になっている。

マサはクヌギ立ち枯れ根部をねらって鉈を入れています。どうやらヒラタ幼虫に的をしぼっている様子です。

それを見ていたトッキー君も気分回復、やるき満々で倒木を削りはじめました。

コクワ幼虫を数匹割り出し、根部からカブちん幼虫3匹も割り出しました。ご機嫌なトッキー君O(^O^)O

 
                                         カブト虫幼虫

う〜ん!なんか良い感じになってきました。

私も気合をいれて削りはじめます。みんなタコどれ状態です♪

しかし、コクワ幼虫ばかりでノコギリ・ヒラタ幼虫がなかなか割り出せません。

スコップを使って根っこを掘り返すのにそろそろ疲れが、鉈を振る手もブルブル・・・・・(^^;

そんなやさき、ついにやってしまいました。★m(_ _)m 

 頭部の間のクボミから見てノコギリらしき幼虫

さらに同じ木を今度は慎重に削って行くと蛹室らしき穴にたどりついた。いました新成虫コクワ君♀久しぶりに見ました(^-^)コクワでも嬉しいものですね。

夏に会う約束をしてリリースしてあげました。(笑)



マサのヒラタ新成虫と九州産本土ヒラタを拝見する予定もあったので今日はこのへんで撤収することにしました。

あ〜ボウズじゃなくて良かった。さようなら〜カブト山(^-^)

採集結果

コクワ幼虫8頭/リリースいっぱい
コクワ成虫♀1リリース
カブト幼虫3頭リリース
ヒラタ?幼虫♂2頭(コクワっぽい)
スズメバチ5 排除
ムカデいっぱい 排除