稀代の悪問!?
   愛知県公立H18Bグループ3(5)

(テーマ提供 愛知県教育委員会さん)

掲示板の記録メニューへ  トップページへ

愛知県公立高校入試の当日に
数学解答詳説を掲載する企てをしてきたガジですが・・・
「え〜っ!中学生にどう説明しよう!?」と悲痛な叫び
                 ↓
  http://www.ma.ccnw.ne.jp/kwc/nyushi/h18_b/H18_b4.htm

市内中学校の数学の先生から
数件電話があるわ・・・
メールが来るわ・・・
掲示板もけっこう盛り上がってました。

最近、ネット上でこの問題を話題にしたことがありまして
   http://d.hatena.ne.jp/t-kamiya/20080313/1205424047

         こんな形で紹介されてたりする
            ↓
  http://fujishima.main.jp/mydata/reader_puzzle/chochin01/

最近回転の早い掲示板上から流される前に記録を残そう!
  (現時点で、掲示板からは流されていると思います)


(無題)  投稿者:mako  投稿日:2006年 3月13日(月)23時29分0秒
  はじめまして★僕が中学生のころ(昨年度)ネットしていて,見つけて受験生のときは公立入試問題の解説にお世話になりました♪
例の問題解けたので,書いてみます♪
 

Re: (無題)  投稿者:ガジ  投稿日:2006年 3月13日(月)23時48分41秒
  > はじめまして
> 受験生のときは公立入試問題の解説にお世話になりました♪
いやぁ、かなり感動しています。
今後ともごひいきに!

> 例の問題解けたので,書いてみます♪
楽しみにしています。
掲示板に書ききれなければ
メールをお送りください。
(このページの下の方に
 「管理人へメール」というボタンがあります)

「掲示板の記録」にページに
この問題に対する反響をまとめてみようかな?
・・・と思っています。
 


(無題)  投稿者:mako  投稿日:2006年 3月13日(月)23時57分47秒
  AGをAの方向に延長させ,Fから延長線上へ垂線を下ろし,その交点をPとする。
またFからABにも垂線をおろし,ABとの交点をQとする。そして,GAの延長とFQの延長との交点をRとする。さらに,ABとPFとの交点をSとする。

∠GAB=180°-(30°+45°+30°+30°)=45°
よって,△AQRにおいて,∠AQR=90°より ∠ARQ=45°
さらに△RPFにおいて,∠FPR=90°より ∠PFR=45°

△ABCは正三角形であるから,∠ABC=60°,AFは∠BACの二等分線であるから,∠BAF=30°
△BQFにおいて,∠BQF=90°であるから,∠BFQ=30°
よって△BQFは30°60°90°の直角三角形であるから,BF=1より,BQ=1/2,QF=(√3)/2
△SQFは90°45°45°の直角三角形であるから,QF=QS=(√3)/2,SF=(√6)/2

さらに,AS=AB−SB=2−{(√3)/2 + 1/2 }=(3-√3)/2
よって,△APSにおいて,△APSは90°45°45°の直角三角形であるから,PS=(3√2−√6)/4

よって,PF=PS+SF=(3√2−√6)/4 +(√6)/2 =(3√2+√6)/4
これは△AGFの底辺をAGと見たときの高さと等しいので,△AGF=1/2×AG×PF
∴△AGF=1/2×1×(3√2+√6)/4
     =(3√2+√6)/8 (答)

こんな感じでいかがでしょうか? 回答に半日かかった笑

別のやり方  投稿者:kym  投稿日:2006年 3月14日(火)01時56分1秒
  ABをAの方向に延長させて、Gから下ろした垂線との交点をPとします。
またFからABに下ろした垂線との交点をQとすると四角形PQFGは、台形になります。
PGは、AG=1より1/√2、QFは、AF=√3より3/2となります。
後は、台形の面積から、三角形AQFとPGAの面積を引いてやれば出てきます。
(1/√2+√3/2)(1/√2+3/2)×1/2−1/√2×1/√2×1/2−3/2×√3/2×1/2
=1/4+3√2/8+√6/8+3√3/8−1/4−3√3/8
=3√2/8+√6/8
 


図で説明
 投稿者:ギダーダロー  投稿日:2006年 3月14日(火)16時43分39秒
  例の問題、高校の先生に聞いて来ちゃいました。
図で説明すると以下の通りです。
それとガジ様が解答した数学の入試問題はコピーして高校の先生に差し上げました。
中学校の先生がどうゆう解き方をしてるか見たいそうなので
(図は先生の直筆)
 


図がわかりにくい方は・・・  投稿者:ギダーダロー  投稿日:2006年 3月14日(火)16時49分26秒
  図がわかりにくい方は少し大きめの図を載せておきます。
 


更新作業中です  投稿者:ガジ  投稿日:2006年 3月14日(火)21時29分35秒
  Aグループの解答と
Bグループのあの問題についてのkymさんの説明図


Bグループの3(4)のエレガントな解法を更新する予定です。
 


3(5)別解  投稿者:ガジ  投稿日:2006年 3月15日(水)22時04分45秒
  ギダーダローさん紹介の解法を図示しました。

http://www.ma.ccnw.ne.jp/kwc/nyushi/h18_b/h18_3_5.htm
 

ありがとうございます  投稿者:ガジ  投稿日:2006年 3月14日(火)22時14分44秒
  Bグループ3(5)についてkymさんの解法を図示しました
  http://www.ma.ccnw.ne.jp/kwc/nyushi/h18_b/h18_3_5.htm
 makoさんの解法
 ギダーダローさん紹介の解法についても近日中に掲載する予定です。

YAMADAさんからメールで寄せられた
Bグループ3(4)のエレガントな解法を掲載しました。
  http://www.ma.ccnw.ne.jp/kwc/nyushi/h18_b/h18_3_4.htm

みなさん本当にありがとうございました。
 

Re: 図で説明  投稿者:ガジ  投稿日:2006年 3月14日(火)22時21分42秒
  > 例の問題、高校の先生に聞いて来ちゃいました。
この問題が、一般的中学生にとっては
とっても難しい問題だと言うことを先生にお伝えください。

> それとガジ様が解答した数学の入試問題はコピーして高校の先生に差し上げました。
はずかしい・・・。
中学校の教育課程の制限があるわけで。

> 中学校の先生がどうゆう解き方をしてるか見たいそうなので
中学校の先生が作っている
このホームページも宣伝しておいてね。
 
掲示板の記録メニューへ  トップページへ