春日井市歴史散策
長男に中学校から課された「ゴールデンウィークの宿題」(!?)
「春日井について調べよ」・・・。ガジは瀬戸市の北西にある春日井市に住んでいます。
息子2人と3つの史跡をまわりました。
11月、春日井の歴史でもう一つ押さえておきたい「小野道風」に関して、UP!
BGMは「仮面ライダークウガ」【データ制作:gen】
![]() |
二子山(ふたごやま)古墳 春日井市の西部、味美(あじよし)地区。 上空を名古屋空港を発着する飛行機が飛び交う。 5世紀末〜6世紀初頭の この地方の豪族を葬った前方後円墳墳丘長95m。 周囲を歩いたら5分で一周できました。 |
(左上) 二子山古墳遠景。「後円」部分 (右上) 航空写真【資料館内の展示から】 左右に走るのは名鉄小牧線。 左側に県道。(かなり古い写真) (左下) 春日井では、6世紀頃に 古墳が多く作られたようです。 |
![]() |
内々(うつつ)神社 春日井の北東。岐阜県多治見市との境近く。 伝承では、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が 部下で義理の弟である、 建稲種命(タケイナダネノミコト)を 祀ったのが起源となっている。 ・・というと二子山古墳より数百年位前のこと? このあたりの地名は「内津(うつつ)」という。 |
![]() |
|
(左上) 内々神社の社殿。 信州上諏訪の大工、立川富棟一門によって造立された。 江戸時代後期の代表的神社社殿。 (右上) 社殿に施された白木の彫刻。 (左下) 社殿の裏にある。庭園。 周辺は、東海自然歩道が整備されている。 秋には紅葉もずいぶん綺麗なんだろうな。 |
![]() |
密蔵院(みつぞういん) 医王山薬師寺密蔵院(天台宗)1328年開山。 鎌倉時代末、尾張天台宗復興の中心となる。 室町時代初期に作られた多宝塔は 国の重要文化財。 |
![]() |
11月9日に 多宝塔屋根修復落成の 「慶讃大法要」が 行われました。 左 夕日の中の多宝塔 下 大法要を告げる札 |
![]() |
25年ぶりの 大修理を終えた 密蔵院多宝塔。 自分の家のすぐ近くに 15世紀の建物が 今もある。 ちょっと感動的。 翌週、昼頃に。 今度は、 朝日の中で 撮ってみよう。 |
書聖 小野道風 小野道風(894〜966)は、平安時代中期を代表する能書(書の上手な人)です。 |
||
![]() |
|
|
|
(左)春日井市役所の庁舎には、こんなに立派な看板が!そ そう、ここは「誕生」したという「伝説」の地。 (右上)図書館のある建物(文化フォーラム)の1階では小野道風ロボットが2時間おきにパフォーマンス。 (右下)有名な「柳に跳びつく蛙」を道風が眺めるシーン。 |