![]() とにかく水換えが大切 水換えすれば、アンモニア増加・亜硝酸増加・重金属増加・
PH降下・栄養過多・etc.etc.・・・ほぼ解決します
逆に言えば、測定薬等で確認して異常がわかってもやれる事は水換えぐらいです
よほど気難しいさかなや水草を育てる訳でなければ毎日水槽を見れば十分です
調子が悪ければ水換えペースを速める、調子が良ければ一定ペースに戻して
水槽を安定させましょう
ハイリスクとは、追加すると病気・貝・ヒドラ・プラナリアの侵入の可能性があります
先住魚との相性が悪い場合や海老にとって毒になる水草が有ったりします
最悪の場合水槽内が全滅します
ローリターンとは、追加分が無事水槽に馴染みます
本やネットで特長を確認してショップで状態をよく見て追加しましょう
夏は水槽の限られた環境では水温が上がりすぎてしまいます
ファンで2〜3℃下げたところで焼け石に水です
そこでお薦めするのがクーラーです
クーラーさえあれば夏でも水草が弱ることを気にせず、思い切ってトリミングが出来ます
暑さでさかなが★になるのを防げます
電気代が気になるかもしれませんが、大切なさかな・水草が★になることと比べたら、
どおってことないです
私の場合だけかもしれませんが、足し水で済ましていると水換えが面倒になります、
足し水するぐらいなら水換えをすると言う心構えが必要ですね(冬場は別として)
まあ、初心忘れるべからずと言う事で、さかなを大切にしましょう。
綺麗な水>光>CO2>肥料、この順番ですね。
下位のものが不足してもがんばれる水草はありますが、
上位のものが不足すると丈夫な水草すら育たなくなりコケが大発生します
![]() |