RPGのレビュー

Blades of Glory

クリアしました。難易度は今のRPGよりは少し難しめ。クリアまでにかかる時間は10時間もいかないと思います。主人公アークの1人旅で、仲間はいません。全体的なテンポはちょっと遅いかな。戦闘スピードがもう少し早ければよかったと思う。セーブはメニューを開ける状態ならどこでも可。ラスボスと戦う直前でセーブもできます。

マップは結構広く、エンカウント率はまあまあ。敵の能力バランスは少しきつめ。町周辺での能力上げ必須。最終的にはダメージ1〜2まで減らせます。お金は溜まりにくいです。

ステータスはHP、MP、STR(攻撃力)、DEF(防御力)、AGI(素早さ)とあり、MAX値は999(予想)、99,99,99,99。能力UPアイテムがあり、ラストダンジョンで戦い続けることでHP以外は楽にMAX値まで上げられます。Lvもありますが、あまり気にしなくていいです。

アイテムは20個までしか持てません。装備品だけはアイテム欄とは別のところにあり武器全6種類、鎧全6種類1つずつ持てます。既に持っている装備品を買おうとすると売り切れと言われます。

魔法アイテムを使うことで、MPを消費して魔法が使えます。全部で5種類。MP回復は町の宿屋でしか回復できないので、使いどころが重要。

モンスター(ボス含む)の攻撃が通常攻撃だけでした。ラスボスさえも。戦闘音楽も1種類のみでラスボス戦ぐらい変えてほしかった。ラスボスはSTR99+最強の剣でも長期戦になるので、回復アイテムは多めに持っていきましょう。


Ithilis

これは駄作だと思いました。エンカウント率が高い割に戦闘のテンポが悪く、戦術も何も無い。モンスターの名前はボスだろうが全て「マモノ」。逃走すればするほどエンカウント率が上がる意味不明な仕様。アイテムは回復アイテム5種類と復活アイテムに村へ飛ぶアイテム、あとイベントアイテムのみで、装備品は無し。素早さというものがないため、どれだけレベルが高くても先制されることはある。

難しい事を考えず、ただひたすらレベルを上げたいならまあいいかな。あとは隠しダンジョンが結構難しいので、それ目当てならどうぞ。

流れは1つの村を拠点に手ごろな広さのフィールドに手ごろな広さのダンジョンを攻略していきます。レベルが上がるとHPは全回復するので、序盤は回復アイテムを使う機会はほとんどないです(プレイスタイルによりますが)。戦闘では魔法、マジックブレイク、精神集中、道具を使う、逃走から選びます。

魔法は敵を選ぶ時に上を押せば全体攻撃になります。その分威力は落ちます。うまく使い分けましょう。

マジックブレイクはBPが100以上あれば使えます。魔法の強化版で相手の属性によっては一時的に無属性に変えます。使うとBPは0になります。こっちは全体攻撃できません。BPは敵からのダメージか精神集中で増加します。

精神集中はBPを30増やします。道具を使うはそのまんま。逃走もそのまんまですが、エンカウント率が上がってしまいます。ただし1度でもモンスターを倒せば元にもどります。

月の雫を集めて隠しダンジョン解禁というのは、まあよかったかな。ただし取る順番によっては全部集まらないので注意。具体的にいうと漬物石はすぐババアに渡してはいけません。雪山で月の雫を取るのに漬物石が必要なので、これを取ったあとババアに渡しましょう。


mystia

結構昔にやったゲーム。当時はSDカード保存できなかったので、自分の携帯にはもう入ってません。とりあえずクリアはしました。100円にしてはまあまあかな。シンプルなRPGでした。仲間はいません。町は1つです。


エストポリス伝記

入るたびに地形が変わる不思議なダンジョンっぽい感じで、戦闘は普通のRPGみたいな感じ。モンスターはフィールド上に見えてるので、うまく回避できる時もあります。こちらが1歩動くとモンスターも1つ行動をとります。

帰還するとステータスは全てリセットされ、青い宝箱に入ってたアイテム以外消えてしまいます。

いきなりの始まりで何をすればいいのかよくわかりませんが、とにかく99階までいってボスを倒せばいいみたいです。

道中宝箱から装備品を回収し、モンスターを倒し、パーティーを強くしていく。宝箱は潜るたびにランダム配置で中身もある程度ランダム。強い装備が手に入ればラッキーですね。

戦闘が普通のRPGみたいな感じなので、1プレイはかなり長い。

パーティーは4人で、アイテムは60個までもて、魔法もあります。宝箱から入手して即覚えるっていう感じですが。ただ魔法の説明がアプリ内に無いのが残念。携帯の公式で見るのは面倒だったので、自分はネットで調べて覚えました。

月額でなく従量だったらこれに勝るゲームはそうないです。クレジット制で10回起動できる設定となっています。


ドラゴン×ドラゴンDX

かなーり前に落としたゲーム。どんなゲームかすっかり忘れてしまった。

とりあえず主人公はドラゴン使いです。どこからともなく、注文がきます。その注文は複数のキノコを組み合わせることでクリアできます。キノコには3属性(炎、水、雷)があり、またランクもあります。3つのダンジョンを使い分け、注文クリアに必要なキノコを取ってくるゲームです。

そしていざキノコ狩りなんですが、エンカウントあります。そこでいつも一緒にいるドラゴン(ケルメス)の出番。攻撃、宝玉、集中、アイテム、逃亡を使いわけましょう。そこで重要なのが属性。属性は炎<水、水<雷、雷<炎のようにジャンケン関係。行くダンジョンでモンスターの属性がかたよるので、ケルメスの属性を変えつつ攻略。

ダンジョンからはいつでも帰れます。そのかわりケルメスのレベルは1になります。注文クリア時に余ったキノコは調合する事によって、回復アイテムやケルメスの属性強化、能力UPアイテムが作れます。属性強化なんですが、炎を伸ばしてる時に雷や水の属性を伸ばすと、炎の属性値はリセットされます。だからといって1つの属性だけでは攻略は難しいです。ここがちと面倒くさいですな。

そして再び注文をクリアするため、キノコ狩りへ。以降繰り返し

最終的にはラスボスを倒して終わりです。

ちょっと面倒くさいゲー。


マジカルファンタジスタ

とりあえず主人公は落ちこぼれの魔法使いです。習得魔法の課題が出ます。その課題は複数の魔法を合成させるか宝箱やモンスターからゲットすることによってクリアできます。魔法には6属性(月、火、水、木、金、土)があり、またランクもあります。魔法は星に落ちている宝箱に入っているので、どんどん取ってきてそれを持ち帰って合成し、強いモンスターに備えてランクの高い魔法を習得していくゲーム。

そしていざ魔法探しなんですが、エンカウントあります。6つの属性の魔法を使い分け、うまく弱点をついていこう。月<火、火<水、水<木、木<金、金<土、土<火です。属性の1つである月は主人公の場合は回復魔法専用なので、相手の属性が土の時は火が弱点となります。階層ごとに先生がいて、倒せば階段が出現。深い階層ほど敵も強くなりますが、そのかわりランクの高い魔法が手に入ります。課題魔法を習得状態で最下層の先生を倒せば合格がもらえ、次の課題が出ます。

星で手に入れた魔法を合成し、いざ星へ。以降繰り返し。

行ける星は決まってます。最初のホワイトミント星(月の星ですな)は階層も浅く(2階まで)、課題もクリアしやすいため、さくさく進みます。ちなみに自動生成ダンジョンです。一度クリアした星はいつでもいけます。行きたい階層も選べます。

主人公にはレベルがあり、レベルが上がると最大HP、最大MP、INT、VITが増え、HPとMPが全快します。またランクの高い魔法も使えるようになります。

ちなみに装備品はありません。アイテムもありません。お金もありません。戦闘のテンポがやや悪く、進むにつれてさらに悪くなっていきます。強い魔法ほど演出が長いのです。途中で嫌になるかも。


レビューページTOPに戻る