乗鞍高原へ行ってみることにしました。雪の壁が残る標高2600m付近と、レンゲツツジが見られる一の瀬園地を巡る。 |
|
中央自動車道を飛ばして乗鞍高原へ。朝食をとるのと昼の弁当調達のため駒ケ岳SAに立ち寄ったが、意外と時間が過ぎてしまっていた。レストランの時計が遅れていたのだと思う。 急ぐ。松本ICを出て山道に入ると遅い車に追いついてしまった。クラクションを鳴らし、脇へ寄らせて追い抜く。大人げないが仕方ない。乗鞍エコーラインを走る「春山バス」に乗り遅れるわけにはいかない。こちらも必死だ。 大人げない走りが功を奏して、春山バスの発車時刻10分前に到着。間にあった。 乗鞍エコーラインは一般車通行禁止。途中の大雪渓までだがバスで行くのだ(その先、畳平までは通行止)。 |
|
大雪渓。 スキーや登山客がいる。 |
乗鞍岳全景 |
今回のバスの終点である大雪渓から、終点の畳平までは通行止。除雪作業中ということで歩行者といえども立入禁止であった。実際のところ除雪作業は終わっているようで、歩いて畳平へ向かう人もいた。 |
|
遠くの眺望はイマイチ。眼下にはエコーラインのつづら折りが見える。 |
向こうは畳平。 |
さすが標高2600m。雪が普通に残っている。そして、少し歩いて雪の壁へ。 |
|
|
|
雪の壁は高いところで4〜5mぐらいだろうか。6月半ばでこの雪の量にはおどろきである。 そして、誰もいないことにも驚いた。バスは2台、ほぼ満席で登ってきたが、ほとんどの乗客はスキーか登山目的。雪の壁散策はごく少数なのだ。そのだれもいない乗鞍エコーラインを位ヶ原山荘まで下る。3kmの道のりだ。舗装された広い「遊歩道」。実に贅沢。車が来ないのでド真ん中を歩ける。 |
|
|
|
途中で弁当を食べよう。乗鞍岳や大雪渓を見ながらコーヒーを沸かして食べる。相変わらず貸切状態。だれもいない。 |
|
|
途中、桜のような花が咲いていた。ここではまだ春なのだ。 だんだん標高を下げてきた。新緑のエリアへ突入。若葉がきれいだ。ゴールの位ヶ原山荘が見えてきた。もう大丈夫だろう。バスに乗り遅れると痛い。なにせ1日3往復。次は3時間近く後だ。 |
位ヶ原山荘からバスに乗って、朝バスに飛び乗った乗鞍観光センター駐車場へ戻ってきた。 帰るにはまだ早いし、レンゲツツジの名所を見てこよう。すぐ近くの一の瀬園地だ。 |
|
|
|
遊歩道を少し歩く。途中の池が静かに出迎えてくれた。 そしてレンゲツツジが点々と見えてきた。 |
|
|
|
満開。見ごろを迎えている。 そして… |
|
乗鞍岳をバックに一面のレンゲツツジ。青空なれば…だが、午後からは逆光なのでこれはこれでよしだ。 |
|
見事の一言に尽きました。 |
|
ツツジロードというべき区間 |
写真では見えなくなっっちゃったが、白い花が咲いていた。 |
|
|
旅行日記 目次へ |