2日目 宿 → 北八ヶ岳ロープウェー → 坪庭周辺(ス ノーシュートレッキング) → 北八ヶ岳ロープウェー → 千乃壺 → 上諏訪駅 ⇒(普通)⇒ 松本(夕食) ⇒(普通)⇒ 中津川 ⇒(普通)⇒ 最寄駅 |
|
朝から快晴だ。風も弱まる予報。絶好のスノートレッキング日和! |
|
昨日は見えなかった八ヶ岳 |
富士山もホテル敷地内から見えた。 |
朝食を終えてピタラス蓼科スノーリゾートへ向かう。9時の始発ロープウェーに乗りたかったが出遅れてしまった。車にはうっすら雪。昨日の星空観賞会 の後に降ったようだ。 |
|
ピタラス蓼科スノーリゾートでスノーシューをレンタルし、北八ヶ岳ロープウェーに乗る。9時20分のにタッチの差で乗れず、9時30分の便に乗って 坪庭へ。 視 界 良 好 |
|
北八ヶ岳ロープウェーからの展望。左から木曽駒、御嶽、乗鞍と連なっている。 |
|
7分ほどで標高2237mの坪庭に到着。昨日の車山が眼下に見えていた。昨日より標高はあるが昨日よりはるかに風が弱い! |
|
それではスノーシューを履いて散策開始! まずは坪庭を巡ろう。ちょっとした坂を登れば平坦な場所が広がる。木がぽつんぽつんとある場所だ。 空の青さ、広がる白い平原。気分が高揚してくる。 スノーシューでスキップだ! ランラ、ランラ、ラン♪ ひゃっほう! やべぇ、精神年齢が低下している。イカンイカン。 |
|
道標になる竹の杭があって分かりやすい。 |
その竹の杭に樹氷。前日の強風と低温を物語る。 |
坪庭と点在する木々と遠くの山々と |
枝もぼろぼろになりながら冬を耐える。そんなふうにも見えた。 |
そういえば、夏に来た時、坪庭を歩いて最後に急な坂か階段を下りた記憶があったぞ。この積雪だが大丈夫か!? 坪庭は一方通行だし… 待っていたのは急斜面。 スノーシューはいったん外して、誰かの足跡を利用して斜面をそろそろと下りることとなった。 |
|
こんな斜面をそろそろと下りてきた。 |
坪庭を出て今度は谷間を進む |
では、雨池峠方面へ進んでみよう。ちょうど谷間を進む格好になって、風が全くなくなった。中に着ていた服を1枚脱いでリュックへ放り込む。 10分ほど歩いて縞枯山荘に到達。風景に溶け込んだ建物だ。 |
|
縞枯山荘 |
雨池峠に向かって緩やかに登る。 |
縞枯山荘の前を通り、雨池峠へ向かう。右上の写真のような開けた場所が終わり、木々の間を歩くようになると雨池峠。 峠ということは今度は下りはじめる。木々に囲まれて見晴らしは悪いが、少し歩くと視界が開けた場所があった。ここで、持ってきたお湯でコーヒーを 作って飲もう! サーモスの水筒をカラの状態で家から持ってきて、ホテルのポットで沸かした湯を入れてここまで持ってきたのだ。 |
|
浅間山が見えていた。その手前に広がるのは佐久平。 |
|
いやぁ、ぜいたく。行動食に持ってきた菓子も食べよう。 で、この先、雨池まで行くつもりだったが、坂がどんどん急になるのと時間の都合とでヤメとした。良い景色も見られたし、ここで引き返しても 不完全燃焼感はない。雨池はまた今度の目標にとっておこう。 ロープウェーの駅まで戻り、構内のレストランで昼食。午後からは別の山へ行ってみる予定にしていたが、このままここに留まって、午前中とは別の コースを巡ることにした。このコース初心者コースの位置づけになっているし、時間的にもちょうどよさそうだ。 |
|
八ヶ岳 |
このコースは赤い目印が設置してあり分かりやすい |
地図ももらったが、初心者向けコースとあってか目立つ赤い目印が設置してあって分かりやすい。木々の間を抜けるとすぐに開けた場所に出た。 |
|
木々が白い。樹氷が付着している。日に当たってきれい。 |
看板が… |
右上の写真の場所からは斜面を登る形になる。見晴らしも良くなる。 |
|
絶景。緩やかな斜面。穏やかな天気(気温は氷点下だが)。周囲には誰もいないという状況。景色を眺め、写真を撮って歩いているだけなのもなんだなぁ。 そうだ 横に、なろう。 少しルートをそれて、横になってみた。これが意外と気持ちいい。ここの斜面の雪は少々硬めで、体が沈まないのもいい。 |
|
雪原で、でーーーーーーーん |
見上げれば木の枝にきれいな「エビのしっぽ」 |
このまま目を閉じて……zzzzzz 危ないよ!!! 寝たらおしまいだよ! いや、そんな、遭難したわけでもあるまいに……。 「ちょっと、すいません。縞枯山へ行くには この道かね?」 飛び起きた。びっくりするやないか! 道に迷ったおじさんが声をかけてきたのだった。地図を見せて教えてあげたのだが、ここ(初級コース)で 迷っているような人が、山へ登っていこうだなんて大丈夫なんだろうか。地図も持ってないようだったし…。 では、残りのコースを進もう。 |
|
午前中に歩いた坪庭が見晴らせる |
コース終盤は森の中 |
午前中に歩いた坪庭を横に眺め、森の中へ入っていくとコースも終盤。斜面を一気に下って縞枯山荘の近くに出れば、昼前にも通った谷間の道を戻るのみ。 |
|
![]() ロープウェー乗り場(麓の駅)にあったコースマップ。 |
![]() こんなふうに歩いたと書き込んでみた。 |
いやー、よく歩いた、楽しんだ。そろそろ下山だ。北八ヶ岳ロープウェーからの展望を楽しみながら下山しよう。 |
|
スノーシューを返却し、ビーナスライン沿いにある「千乃壺」というカフェハウスへ。以前も訪れたことがある店なのだが、 |
|
![]() 強烈にうまい。クリームは生クリームか豆乳クリームを選べる。 |
目当てはタルトタタン。
今回で3回目だ。 ここの タルトタタンは強烈にうまい。タルトタタン自体が甘酸っぱくておいしいものなんだけど、ここのは特においしいと思えるのだ。 疲れた体にしみる〜〜〜 上諏訪駅へ戻ってレンタカーを返却。普通列車で松本へ向かう。夕食が目的なのだが、今度は松本駅前にある榑木野(くれきの) 駅舎店へ。 とうじそばが目的だ。とうじそばは、打ち立てのそばを、竹で編んだ「とうじかご」に入れ、さっと湯がいて、別の器に移し替 |
えて、そこへ鍋の煮汁と具をかけて食べるも
の。冬季限定のそばである。 煮汁にはたくさんの具が入っていて、出汁がきいており大変おいしい。 さ、帰りの電車の時間。松本発中津川行に乗り、帰路についた。今回も体が暑い。氷点下に長いこといたからだろう。長時間停車の木曽福島、 上松の2駅でクー ルダウンだ。 スノーシュートレッキングずくしで、充実の2日間はこれにて終了。いいリフレッシュになった。3連休なのでもう1日休みがあるが、 それが終わればまたクソ忙しい年度末の業務が待って |
とうじそば |
いる。 昨日、車山山頂で発散すべく叫んできたが、ホント めんどくせぇ。 |
|
旅行日記目次へ |