春の花木・草花

ミツガシワ

 リンドウ科の多年草。ミツガシワ科として独立させる考えもある。池や沼の岸に近い所に生える。 径1センチちょっとの白い5弁の花を穂状に咲かす。つぼみは先のほうがピンク色をしている。花弁の内側に ちぢれた毛が、いっぱい生えているので、すぐ分かる。

 めしべが長くおしべが短い花をつける株と、めしべが短くおしべが長い花を付ける株の2種類ある。めしべが 突き出した株の花が実を結ぶ。まとまって3枚の樫に似た葉をつけるので、その名があるという。高地に多いが、 低いところにも見られる。

 図鑑によると、ミツガシワは氷河時代の生き残り。日本でも東北以北では普通に見られるが、近畿以西では まれにしかなく、九州南部では化石で見つかる。これは、氷河時代に南下してきたのが生き残っているため、という。 写真は、2003年4月22日、愛知県春日井市少年自然の家の野草園の沼地で 写す。(2003年5月4日作成)■花の拡大 


©2002−2003 Yuusuke Niinomi

花木・草花コーナー
春の花木・草花
少年自然の家周辺の花木・草花