渡来人の末裔と神社について
 

 


   勤め先の中国人(研修生)が、中国のテレビで私の事を放映していました。と言って

メモを見せながら説明してくれました。今までまったく知らなかった事でありびっくりしました

それから色々と調べてみる事になってしまいました。私の姓は、徐福の末裔といわれる(羽田)です。

1
 

 

 

 

 

 

 


徐福一行は何十艘もの船で船出したが、台風に遭い徐福の船だけが波田須町の矢賀(やいか)の磯に流れ着いた。そのころ、

波田須には家が3軒しかなく、その3軒の人たちで徐福らの世話をした。 徐福らは波田須に住み着くことを決め、「徐」姓を使わず、

秦、畑、端、畠、波田、波多、波蛇、羽田、八田、など「ハタ」「ハダ」と読む漢字をあてて名乗った。

そして3軒の人たちに焼き物の製法や農耕や土木、捕鯨、医薬などを伝えました。

熊野では、農耕、漁法、捕鯨、造船、紙すき

焼き物、土木、医薬などの新技術はすべて徐福から伝えられたものだとされてきました。

又、徐福が求めた霊薬は「天台烏薬」(てんだいうやく)というクスノキ科の常緑低木だとされますが、天台烏薬は新宮市の

徐福公園や阿須賀神社、熊野速玉大社、熊野市波田須町の徐福の宮で見ることができます。

天台烏薬は徐福によって熊野で発見されたと伝えられます。そして、

日本には約10万社の神社があり、稲荷と八幡がそれぞれ4万社ずつぐらいあるが、ほとんどの神社の創建に

秦氏が関わっていると思われる。みなさんも近所の神社に行ってみてください。

きっと何か秦氏との関係があるはず。関係が有りそうだと思う方は、調べて見る価値が有り新しい発見があるかも知れません。

そして、この秦氏の影響が残っているのは神社だけではない。秦氏は日本に渡来してくると次々に姓を変えていく。先に書いてあるように

読み方がハタ、ハダと一緒だが、漢字が変わる場合。秦、畑、羽田・・・

これらに野や山がつくパターン秦野、畠山、畑川、波多野、八幡・・・が有ります。

後書・・・・・・愛知県豊橋市に羽田八幡宮(はだはちまんぐう)、宮城県気仙沼市には羽田神社(はだじんじゃ)が有ります。

 

 

和歌山県新宮市にある徐福公園に行きました。(2008/10/28)

名古屋発特急南紀号に乗車3時間で新宮駅に着きました。以下は徒歩で全部見て回りました。

今回は行きませんでしたが新宮駅から徒歩20分ぐらいの範囲には、浮島の森

(島が浮いて風で移動するという事ですが現在は座礁して動かないそうです)

や新宮城跡や神倉神社や山が世界遺産の権現山などが有りこれだけでも一日かかるでしょう。

駅には、レンタカーの店がありますので那智の滝や熊野川下りも楽しめます。

 

徐福公園    新宮駅〜徒歩2分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


    阿須賀神社   徐福公園〜徒歩2

徐福が上陸したとされる蓬莱山の近くにあります。ここに徐福が祭られております。

又復元された住居も展示や、歴史民族資料館(入館料210円)には蓬莱山近くで出土した

土器や金属製の仏体などが展示されています。よーく見ると精密で左右対称のものなど

現在でも簡単に出来ないようなすばらしい技術があったのだ

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 駅の前には、寿司屋さんもあります。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テキスト ボックス: 復元された住居
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


                            

 

熊野速玉大社   阿須賀神社〜徒歩20

 

豪華な神社です途中で世界遺産指定と判りびっくりしたなあー・・・阿須賀神社とは

縁深い神社ということで徐福と関係が有るかも?神社内には、天然記念物のナギの大木や

鳥居の下に天台鳥薬の木が植えられています。日本サッカー協会の3本足の鳥(ヤタガラス)の説明がありました。神社内にみやげもの売り場がありますが別の(裏)出口のそばには

56軒のみやげもの店があります。(新宮といえば鯨肉加工品、ウツボのから揚げなど)

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16
H0n56IrCynguXpbxKiFZ