なごや環境大学共育講座に戻る






2007年春 なごや環境大学共育講座  B-32

「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ



第3回 エアコンの上手な使い方と省エネ対策



主催 : (社)日本技術士会中部支部 愛知県技術士会

日時 : 2007年6月20日(水) 18:30〜20:00

場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室

会費 : 500円

講師 : 小島晋 (技術士(機械部門、総合技術監理部門))


項目 内  容
はじめに 日本の暑い夏を快適に過ごすためには、エアコンは欠かせません。しかし、エアコンは家電製品で最も電気を消費しているのです(エアコンは家庭の年間電力使用量の約24%を占めてトップです。ちなみに冷蔵庫は約16%です。毎日動いている冷蔵庫と比べてもいかに多くの電気を使っているかわかると思います)。エアコンをうまく使い、しかも電気代を節約する工夫を紹介し、賢い使い方について考えてみたいと思います。
エアコンのしくみは? なぜエアコンで冷房や暖房ができるのか、そのしくみを簡単に説明します。家庭で使うエアコンの代表的なものを紹介し、どんなものかわかりやすく説明します。フロンは使っているの? 圧縮機とかインバータとは何? ヒートポンプとは? 冷房と暖房の切替は?
エアコンの選び方は? エアコンのカタログを見ても、多くの機種が載っており、何を基準に選んでよいか迷う方が多いと思います。ここでは、実際のエアコンのカタログを見ながら技術用語の読み方、エアコンの選び方について説明します。エアコンの性能はどのように表す? 冷房能力は部屋の広さで選ぶ? 省エネ性は何でわかる? また最近は冷暖房に加えて、さまざまな機能がついています。特に空気清浄やお掃除機能などその内容と働きについても簡単に紹介します。
省エネで賢い使い方は? ちょっとした工夫で省エネになり、環境にも家計にもやさしい使い方が可能です。簡単なことから実施できるものを中心に説明します。皆さんからも意見や質問を出してもらい、電気の使用量を抑えながら、エアコンを快適に使うためのアイデアについて話し合いたいと思います。
エアコンQ&A こんなことが起こったらどうすればよい、などのエアコンについての疑問、相談など、どんなことでも聞いてください。