2007年秋 なごや環境大学共育講座 B-63
「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ
第4回 省エネ国民運動実践のために −1人1日温暖化ガス1kgを削減することを考えよう−
主催 : (社)日本技術士会中部支部 愛知県技術士会
日時 : 2008年1月16日(水) 18:30〜20:00
場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室
会費 : 500円
講師 : 杉本利夫 (技術士(電気電子部門))
項目 | 内 容 |
地球温暖化ガスとは何か? 何処から出るか?吸収するものは? | 二酸化炭素など6種のガスであるが、地球を取り巻くガスとして多くなると、太陽の熱を地球の周りに溜めこみ、宇宙に放出しないため、地球が暖まる。このガスを排出するのは、工場が最も多く、ビル、運輸、家庭もガスを放出する。一方、森林はCO2ガスを吸収する。 |
地球温暖化ガスはなぜ発生するか?その被害は? | 燃料などの燃焼によって発生。電気は火力発電が多いため、電気を使うと、相当分の燃料を使うことになる。被害は、気温が上昇し、北極の氷が解けたり、海面の上昇、台風も多くなり、水害、津波などの被害が増すなどの被害が出やすい。 |
地球温暖化ガスを減らす対策は? 1人が、1日に1kg発生を減らすには? 身近な低減対策を考えよう | このガス排出を減らすのは、省エネの普及と、新エネルギー(太陽光、風力、バイオ燃料など)を石油燃料に置き換える対策が重要。家庭では、照明、空調、冷蔵庫、自動車、洗だくなどと、ガスなどによる炊事、湯沸しなどがある。また、買い物にも火気、電気を使用したものがある。これらを減らして、CO2削減を図るため、私共の生活のエネルギーを見直して話し合い、1日、1kgのCO2を減らしを検討し、実行しましょう。 |
みんなで討論、対策案つくり!! | 既に各種提案があるが、各自に適する対策を集め、継続的に実行できる対策案を検討し、実行する方法を考えましょう。マニフェトつくりを!! |