2008年秋 なごや環境大学共育講座 B-47
「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ
第5回 生物浄化技術(観賞魚の無交換水飼育への挑戦)
主催 : (社)日本技術士会中部支部 愛知県技術士会
日時 : 2009年2月18日(水) 18:30〜20:00
場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室
会費 : 500円
講師 : 前川文男 (技術士(農業部門))
項目 | 内 容 |
環境問題 | 気候変動防止枠組み条約 (地球温暖化対策) 生物多様性条約 (生物の絶滅) |
水危機と食糧問題 | 環境変化による世界的規模での農業用水・飲料水の不足 農業用水の確保 (バーチャルウォター) 農地拡大(熱帯雨林の減少)と砂漠化の進行 これらの問題を踏まえ、生物に利用可能な水を確保していくことは、環境問題を解決する上で、最重要な課題のひとつである。 |
用廃水浄化技術 | 物理化学的浄化技術と生物浄化技術 (バイオリアクター) 水中での食物連鎖、特に微生物の役割が重要である。 水の富栄養化防止(脱窒素と脱リン作用) |
粉末イオン交換樹脂と環境浄化 | イオン交換樹脂とは? 使用済みイオン交換樹脂のリサイクル利用 (3R) 粉末イオン交換樹脂包含繊維状吸着体(多孔体)の開発 環境浄化1 : 水の浄化(観賞魚水の無交換飼育への挑戦) 1.水の清澄作用 2.遊離塩素による酸化作用の消滅 3.水の中和 (pHの調整) 4.水中バクテリアの吸蔵 (バイオリアクター) 環境浄化2 : 空気の浄化 1.悪臭の除去 (アンモニア・有機酸・ホルムアルデヒド他) 2.猫砂、脱臭シートの開発 環境浄化3 : 代替土壌 1.水耕栽培・壁面緑化 |