なごや環境大学共育講座に戻る






2009年春 なごや環境大学共育講座  B-12
「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ



第2回 名古屋の水環境



主催 : (社)日本技術士会中部支部 愛知県技術士会

日時 : 2009年5月20日(水) 18:30〜20:00

場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室

会費 : 500円

講師 : 鈴木千賀 (技術士補(水産部門))


項目 内  容
講師紹介


水循環
講師:名古屋大学大学院環境学研究科に所属する研究者・技術者(文部科学省・JSPS特別研究員)。水産・海洋生物、水環境に関連する科学技術研究を通し、水圏環境政策の評価をおこなっております。

名古屋圏は伊勢湾台風、集中豪雨など多くの水害に見舞われてきた地域でもあります。健全な水循環について改めて考えてみましょう。
飲み水の安全性 大都市名古屋・・大都市ゆえに飲み水(水道水)は汚いのか?
実はそうではないのです。名水100選ばれる名古屋の水とは??
下水道と名古屋の川 名古屋の下水道は?名古屋の川は綺麗なのか??
堀川を例として見てみましょう。
そして海へ 使った水は伊勢湾・三河湾へ・・ 日本最大の貿易港を抱える名古屋の海の健全性は守られるのか。聞きなれない言葉かもしれませんが・・ 「バラスト水」の問題についても考えてみましょう。海洋生物の多様性までも脅かす「バラスト水」、拍車をかける海の富栄養化。
水環境の健全性を今こそ取り戻すべき時です。

※5月10日にも講演会(マリンエコラベルってなあに?)を行います。生物多様性や海洋教育にご興味のある方はぜひご参加ください。
 会場 : SMBCパーク栄
 時間 : 13:30〜