2010年春 なごや環境大学共育講座 B-02
「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ
第5回 「電気製品の安心・安全」
主催 : (社)日本技術士会中部支部 愛知県技術士会
日時 : 2010年8月18日(水) 18:30〜20:00
場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室
会費 : 500円
講師 : 小島 晋 (技術士(機械、総合技術監理部門))
項目 | 内 容 |
電気製品は快適な日常生活に不可欠なものとなっています。しかし、正しく使用しないと故障したり、電気を使用しているために火災などの重大事故発生の恐れもあります。 電気製品の事故防止と安全な使用法について考えてみたいと思います。 |
|
家庭用電気製品の事故状況 | 家庭用電気製品の事故は、公に報告されているものでも毎年約2,000件にのぼります。どのような事故が多いのでしょうか? 具体的な事例を紹介します。 [事故件数報告数が多い製品] 1.電気ストーブ 2..配線器具 3..エアコン 4.電気乾燥機 5.電気こんろ 6.ブラウン管型テレビ 7.直流電源装置 8.ノートパソコン 9.照明器具 10.電気洗濯機 |
安全表示 | 家庭用電気製品の長期使用に伴う経年劣化事故防止のため、安全表示制度が制定されました。どんなものでしょうか? |
事故を防止するために | 事故を未然に防止するために、どのようなことに注意して使用すればよいのでしょうか? 消費者が注意する内容について考えてみたいと思います。 具体的な質問、相談があれば、それについても話し合ってみたいと思います。 |