なごや環境大学共育講座に戻る






2010年秋 なごや環境大学共育講座  B-40
「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ



第4回 「冷暖房の歴史と地球環境」



主催 : (社)日本技術士会中部支部 愛知県技術士会

日時 : 2011年1月19日(水) 18:30〜20:00

場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室

会費 : 500円

講師 : 谷 恵介 (技術士(衛生工学・総合技術監理部門))


項目 内  容
資源枯渇による文明崩壊  太平洋に浮かぶイースター島で起きた文明崩壊を紹介します。
暖房設備の歴史  暖房の歴史は古く人類が火を起こすことを知った時から始まったと考えられています。わが国では、奈良時代に火舎と呼ばれる日本最古の火鉢が登場し、室町時代には炬燵(こたつ)や行火(あんか)などの暖房器具が開発され現在の暖房器具の原点となっています。我が国における暖房器具の変遷を紹介し、外国の例としては、ローマのポンペイ遺跡、朝鮮半島のオンドル、ドイツのカッヘルオーヘンなどの暖房システムがあり合わせて紹介します。
冷凍機発明以前の冷房(空調)設備の歴史  冷房の歴史は暖房に比べ新しく、本格的に普及したのは1950年以降です。
 冷凍機が発明される前は、日本の住まいは徒然草にあるように「家のつくりやうは、夏をむねとすべし」とあるように開口部の多い非機密住宅が主流でした。氷を貯蔵する氷室、高床式倉庫、寝殿造、すだれなど冷凍機発明前の我が国での自然環境に調和した住環境についての例を紹介します。
 外国の例として古代エジプト、バクダットの住宅などを紹介します。
冷凍機発明以後の冷房(空調)設備の歴史  我が国における初期の冷凍機を利用した空調システムとして、農商務省中野蚕業試験所、三越呉服店演芸場、三井本館、第一生命ビルなどの空調システムを紹介します。
 冷暖房の歴史を通じ、今後空調システムがどうあるべきかを皆さんと共に考えたいと思っています。