2011年秋 なごや環境大学共育講座 B-70
「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ
第3回 「私たちが原子力エネルギーを安全に享受できるための代価」
主催 : (公社)日本技術士会中部本部 愛知県技術士会
日時 : 2011年12月21日(水) 18:30〜20:00
場所 : 花車ビル北館 5階 大会議室
会費 : 500円
講師 : 下村勇一 (技術士(金属部門))
項目 | 内 容 |
原子力発電の歴史 | 日本のエネルギー政策に原子力が導入されたいきさつ。安全神話が形作られた背景 化石エネルギーより優位とされた原子力の特徴。原子力が抱える諸問題 |
高経年化問題 | 特に、40年を境とする高経年化に伴うリスク |
バックエンド問題 | 使用済み核燃料の処理、高レベル放射性廃棄物の処理は難しい技術的かつ政治的問題 |
原子力と暮らし | 原子力の産業、医療分野での利用 |
安全とコスト | 東京電力福島第一原発事故を振り返って危険リストと安全の点検 安全に関する虚構 ; クリーンで低コストなエネルギーであるはずの原子力は、今回の事故で従来の虚構が崩れ去り、知らされていなかった真実が明るみにされつつある。 コストに関する不誠実な試算 ; 政府筋は見せかけのコストを国民に宣伝してきた。現在、原子力発電コストを洗い直す専門グループ作業が進む。フロントエンドの背後に隠されたバックエンドの難問。 総括すると、絶対安全が確保され、また、放射性廃棄物処理問題が解決できなければ、コストがどうであれ、原子力を享受できることは未来永劫にできない。 |