「社員教育、社内講演会を出前いたします」に戻る





こ れ ま で の 実 績


1.溶接技術と溶接欠陥の種類と対策 (社内教育)
2.ステンレス鋼の応力腐食割れ対策 (社内教育
3.フォールトトリーアナリシス(FTA)の演習 (社内教育)
4.設備に使用される金属材料の腐食形態と対策 (社内教育)
5.応力集中の怖さと設計対策 (社内教育〕
6.管理職教育「研修後のフォローアップについて」
7.監督職教育「リスクアセスメントの実習」
8.作業員教育「危険予知活動の実習」
9.安全講演「安全配慮義務について」
10.安全管理指導「安全衛生委員会の活性化」「安全衛生管理規定の作成」
11.建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)の構築指導
12.労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)の審査
13.職場5S:5Sの今までとこれから (社内講演;監督者、スタッフ、一般)
14.TPMレクチャー;TPMとは何か (社内講演;管理者、監督者、スタッフ)
15.かいぜん;活性化とモチベーション(社内講演;管理者、監督者、スタッフ)
16.現場の問題と解決法 (社内講演;管理者、監督者、スタッフ)
17.むだとロスについ て(社内講演;管理者、監督者、スタッフ)
18.社内教育の重要性について (役員と管理職)
19.ISOQMS運用の効率化と有効性の向上 (管理職)
20.ISOQMS認証取得支援教育 (管理職と品質管理責任者)
21.ISOQMS内部監査員の養成 (内部監査員候補者)
22.ISOEMS内部監査員の養成 (内部監査員候補者)
23.労働安全衛生マネジメントシステム(OSHMS)内部監査員の養成 (内部監査員候補者)
24.衛生管理者受験教育、安全衛生関連の各種技能講習、能力向上教育
25.安全管理者研修教育
26.公害防止管理者(大気、水質)受験教育
27.安全衛生診断
28.省エネ診断
29.日本の中小企業の役割
30.技術力向上の必要性とその対策
31.プラスチック製家加工を例に取り、具体的原料、加工、付加価値向上の戦略
32.海外での中小企業の活躍の現状、中国、インド、ベトナム、タイ
33.これからの中小企業としての心構え
34.国内製造加工業が直面している問題点
35.今後3-10年先の社会構造の変化と企業対策
36.今後期待される事業分野と技術対応
37.海外進出した中小企業の現実と将来対応
38.生産技術の向上、新規開発技術の推進に必要なポイント
39.経営資源全体のイノベーションの必要性
40.射出成形の品質保証 (著作、公開セミナー)
41.ISO9000認証取得 (著作、公開セミナー)
42.ISO9000要領手順書作成 (著作、公開セミナー)
43.工場改善の手引(FQCD) (著作、公開セミナー)
44.同上、プレス機編、プラスチック編、機械加工編 (著作、公開セミナー)
45.多色、異材質成形と金型 (公開セミナー)
46.段替え短縮とロットの考え方 (公開セミナー)
47.儲かる射出成形工場作り (公開セミナー)
48.射出成形不良ゼロの実現 (公開セミナー)
49.改善を生かす「生産の仕組み作り」
50.5Sと目で見る管理 (公開セミナー)
51.ISO9000、14000内部監査員教育 (公開セミナー)
52.QC手法応用の製品開発システム (公開セミナー)
53.TPSの生産の仕組み (社内教育)
54.TPSの物と情報の流れ (社内教育)
55.標準作業と標準作業表の作り方 (社内教育)
56.現場管理と改善の進め方 (社内教育)
57.TPMと自主保全 (社内教育)
58.FMEAとFTAの進め方 (社内教育)
59.ゴム・樹脂の講演 (社内教育)
60.ゴム・樹脂の全分析 (実験指導)
61.新素材・ナノテク材料動向の講演
62.トヨタ生産方式の講演
63.品質展開表(品質表)の書き方、実務指導