なごや環境大学共育講座に戻る

2007年8月22日(水)に開催された「2007年度前期第5回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告

 以下の通り、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の第5回目が開催されました。

 ・日時 : 2007年8月22日(水) 18:30〜20:20 (延長20分)
 ・場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階第1会議室
 ・講師 : 木村正彦 (技術士(建設部門))
 ・題目 : 名古屋3運河(堀川・中川運河・新堀川)の浄化について

 講師から、机上資料とパワーポイントで示しながら、以下の項目について説明しました。
 @ 名古屋3運河(堀川・中川運河・新堀川)の歴史と概要 (3運河それぞれの歴史、名古屋城築城など)
 A 都市河川再生から始まる都市再生の事例 (韓国・ソウル市・清渓川、日本・北九州市・紫川など)
 B 水の浄化と川の浄化 (水質浄化機構の紹介、底質(ヘドロ)の浄化、COP10(名古屋開催予定)など、名古屋の治水と下水(下水道のしくみ、分流式・合流式の違いなど)、私の3運河浄化の取り組み(各種団体の取組、私の夢(堀川ーセントレア航路開設・新堀川→堀川→中川運河連携水路)など)

なごや環境大学共育講座の写真1 なごや環境大学共育講座の写真2

 発表時間を1時間、残りの30分間を質疑応答・意見交換の時間を当てる予定でしたが、発表時間50分・質疑意見交換70分と活発な意見が交わされ、参加者の関心が高かったことを示しました。

 今後は、堀川の浄化技術について、愛知県技術士会の中にプロジェクトチームを作ってみたらとどうかという意見も出て、愛知県技術士会ワーキンググループ・わいがやフォーラムを中心にして、対処したいと考えています。

   (文責 木村正彦)