2008年4月16日(水)に開催された「2008年度前期第1回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告 | |
以下の通り、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の第1回目が開催されました。 ・日時 : 2008年4月16日(水) 18:30〜20:00 ・場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室 ・講師 : 野々部顕治 (技術士(衛生工学部門) ・題目 : 伊勢湾近辺の水環境の現状及び問題点と、水質保全のため一般生活者の皆様にできること 受講者数は24名と予想を上回る多くの方々においでいただきました。受講された皆様、お忙しい中大変ありがとうございました。 講師の発表に続いて、活発な質疑応答や意見交換がありました。鋭い質問、マニアックな質問、思わず考え込んでしまう質問など‥‥。技術士の方々はもちろんですが、一般の方々も負けてはおらず、講師の至らない場面ではフォローしていただくこともありました。 気になるのが受講者の皆様の満足度です。アンケートを集計したところ、「とても満足した」と「満足した」とを併せて72%とまずまずの結果でした。しかし、「余計にわからなくなった」「役所的説明に過ぎない」などの理由で満足していただけなかった方もみえ、今後の課題のひとつと考えました。
これからも、毎月第3曜日になごや環境大学愛知県技術士会の講座を続けます。次回(第2回)は、2008年5月21日(水)の18時30分からです。技術士補(水産部門)の鈴木千賀氏による講演「海の森の役割と有効利用、海の森の砂漠化に対抗する海洋環境保全技術」です。皆様ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。 (文責 野々部顕治) |