2008年7月16日(水)に開催された「2008年度前期第4回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告 | ||
以下の通り、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の第4回目が開催されました。 ・日時 : 2008年7月16日(水) 18:30〜20:00 ・場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室 ・講師 : 濱井升平 (技術士(金属部門)、工学博士) ・題目 : 『さび』のお話 受講者数は、2008年度前期の過去3回に比べて少な目でしたが、半数以上が現役の方であり、「さび」に関しては業務上いろいろとご経験され、かつ問題を持たれていらっしゃるものと推察され、多少なりともが参考になればと思っております。梅雨明け寸前の蒸し暑い中ご出席いただき、ありがとうございました。 「さび」は古くから経験的、学問的にも問題視されてきているものであり、かなり体系付けられたとは言え、今後もいろんな問題を提起してくれると思います。さびによる物的損害、人的損害は膨大なものであり、この方面の「環境問題」も従来からの課題です。 「持続可能な社会の構築」のためにも、一緒に考えていきましょう。 *アンケート結果 回収分 : 14名(出席者17名)、 年代 : 40〜50歳代 − 8名、 60歳以上 − 5名、 不明1名 受講理由 : テーマに感心等 ― 60%、 今後の活用 ― 40% 教え方 : 満足・やや満足 ― 70%、 不満足 ― 30% 時間配分 : 適切 ― 45%、不 適切 ― 55% 講座企画/スタッフの態度 : 良い ― 100% 受講後の変化 : 興味・感心・理解 ― 70%、 行動したい ー 50% 講座参加を勧める/勧めたい : 70% 結果総括 : 受講者の熱心さには、いろいろな面で感激しました。資料の作成方法、説明方法、時間の配分などに関しては厳しいご意見もおただきました。今後の参考にさせていただききます。
これからも、毎月第3曜日になごや環境大学愛知県技術士会の講座を続けます。次回(第5回)は2008年8月20日(水)の18時30分からです。技術士(建設部門)の横山芳昌氏による講演「土木の仕事とは、美しい環境 − 循環型社会を目指して」 と 「富士スピードウエイ施工記録」」です。皆様ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。 (文責 濱井升平) |