なごや環境大学共育講座に戻る

2008年8月20日(水)に開催された「2008年度前期第5回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報

 以下の通り、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の第5回目が開催されました。

 ・日時 : 2008年8月20日(水) 18:30〜20:00
 ・場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室
 ・講師 : 横山芳昌 (技術士(建設部門))
 ・題目 : 「土木の仕事をご存じですか」


   1. 講座の内容

講座の狙い : 土木の工事現場にお連れするつもりで進める。映像を通じて説明します。
@土木学会製作DVD (土木技術の多用な取り組みについて紹介)
 1.土木の仕事とは
 2.安全で安心できる国土を目指して
 3.美しい環境 ― 循環型社会を目指して
A富士スピードウエイ舗装施工報告{平坦な舗装施工技術の追求}
 大規模自動車レース場の再開発と走路舗装施工状況の紹介
Bフランスのインフラ整備に学ぶ
 2008年4月、フランス国内を2,000km旅行したおりの映像を通じて話題を提供


   2. アンケート結果 10名回答 (参加者13名)

受講者年代 : 60歳台以上 4名、 30歳台以下 3名
 @ 受講理由 : テーマに感心有り 60%
 A 教え方 : 分かりやすい 80%
 B 時間配分 : 適切 90%
 C スタッフ態度 : 良かった 100%
 D 受講後の変化 : 興味が強まった 80%、 理解が深まった 90%、 行動する 40%
 E 講座参加を勧める : 90%
映像を主体にした講座は概ね好評でした。反面、会話を多くして、さらに詳しい説明を求める意見もありました。講師として嬉しかったのは土木につての誤解が解けたとのコメントがあったことです。今後とも土木の情報発信を続けることが大切だと思いました。




 これからも、毎月第3曜日になごや環境大学愛知県技術士会の講座を続けます。次回(第6回)は2008年9月17日(水)の18時30分からです。技術士(建設部門)の木村正彦氏による講演「『新エネルギー (太陽光・風力・燃料電池など)』と『再生エネルギー (バイオ・廃棄物など)」について』です。皆様ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。

   (文責 横山芳昌)