なごや環境大学共育講座に戻る

2010年2月17日(水)に開催された「2009年度後期第5回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告

 下記の要領で、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の第5回目が開催されました。

 ・日時 : 2010年2月17日(水) 18:30〜20:00
 ・場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室
 ・講師 : 野々部顕治 (技術士(衛生工学部門))
 ・題目 : 水の浄化とその再利用、及び節水技術のわかりやすい解説


 受講者数は21名と、たいへん寒いにもかかわらず多くの方々においでいただきました。受講された皆様、ありがとうございました。

 講師の発表に続いて、活発な質疑応答や意見交換がありました。鋭い質問、マニアックな質問、思わず考え込んでしまう質問など‥‥。技術士の方々はもちろんですが、一般の方々も負けてはおらず、講師の至らない場面ではフォローしていただくこともありました。

 また、今回の講座では、これまでの講座をクイズ形式で振り返るという新企画を設けました。聴講者数の推移やアンケート結果などの数字を見て講座の様子を再認した後、皆様に一言ずつご感想やご意見をいただきました。決して悪くはないようですが、「もっとわかりやすい講座を望む」「1人1回以上発言できるようにしてほしい」「技術の由来や原理なども知りたい」などの意見もあり、今後の講座に生かしていきたいと考えました。


 これからも、毎月第3曜日になごや環境大学愛知県技術士会の講座を続けます。次回(後期第6回)は2010年3月17日(水)の18時30分からです。技術士(建設部門)の木村正彦先生による講演「運輸・自動車部門の地球温暖化問題 − 交通渋滞がCO2を作り出す」です。皆様ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。

   (文責 野々部顕治)