2010年6月16日(水)に開催された「2010年度前期第3回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告 | |
なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の2010年度前期第3回目が下記の通りに開催されました。 ・日時 : 2010年6月16日(水) 18:30〜20:00 ・場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室 ・講師 : 杉浦裕之 (技術士(建設部門)) ・題目 : みちのはなし2 "低炭素社会実現へ向け!" 〔内容〕 1.「変な国道シリーズ」 階段国道? 日本一短い国道、日本一長い国道など、変な国道をご紹介しました。 2.「日本の道路の歴史」 江戸時代の「五街道」を舗装工学的視点から検証して見ました。 3.低炭素社会実現へ向け! @ 舗装のリサイクル技術として「路上路盤再生工法」の環境負荷低減への有効性について説明しました。 A CO2削減策としての中温化技術のメカニズムとその有効性について説明しました。 B 社会的経済損失及びCO2排出量削減に向け、交通渋滞解消のための具体的施策について説明しました。 4.フリートーク 議論が道路や舗装についての環境、耐久性といった視点での課題やアスファルトの発がん性問題など多岐にわたり、大いに語っていただきました。 5.最後にちょっといい一言 「われわれはどこからきたのか、われわれはなにものか、われわれはどこへいくのか」というゴーギャンの絵と題名をご紹介いたしました。 〔参加者の皆様からいただいた受講アンケート結果より〕 「テーマが面白い」「内容に工夫があった」「楽しみながら勉強ができた」「質問時間を十分に取ってもらえたのが良かった」など、嬉しいコメントをいただきました。また「変な国道シリーズが面白かった」「ダジャレGood!」など、相変わらずこちらのファンもいるようでした。半面「早口でした」「配布資料が縮小されていて見難い」などのご意見をいただき、今後のプレゼンにおいて改善していきたいと考えています。
次回(2010年度前期第4回)は、2010年7月21日(水)の18時30分からです。技術士(金属部門)の濱井升平氏による講演「飛行機の材料のお話し」です。より多くの皆様のご参加をお待ちしております。 (文責 杉浦裕之) |