2010年8月18日(水)に開催された「2010年度前期第5回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告 | ||
以下の通り、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の2010年度前期第5回目が開催されました。 ・日時 : 2010年8月18日(水) 18:30〜20:00 ・場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階集会室 ・講師 : 小島 晋 (技術士(機械、総合技術監理部門) ・題目 : 電気製品の安心・安全 残暑厳しいなか、熱心に聴講いただき、また多数の質問をいただき、ありがとうございました。(受講者数は21名(講師除く)) 今回は家庭用電気製品の事故防止と安全な使用法について話し合いました。家庭用電気製品は公けになっているものだけで毎年2,000件以上の事故情報が報告されており、火災や人身事故に至る場合もあります。これまでの事故の実例や、事故を防止するためにどんなことに注意すべきか。また製品寿命を考えたライフエンド設計について話し合いました。 1.製品・部品はかならず劣化し、寿命がある。 特に電気部品の故障は重大事故(感電や火災)の危険を伴う。 2.製品寿命を過ぎた製品の安全問題はユーザも含めた意識の転換 ・・・ 適切な製品点検や買換えを促すしくみがさらに必要と思います。 このため、(1) 製品寿命について消費者への周知徹底。 (2) ライフエンド設計 ・・・ 寿命とともに製品が使用できなくなる。自動停止(タイマなど)。 (3) 購入時の製品登録や長期使用時の点検義務化。 などが必要であると考えます。 出席者の皆様にはディスカッションでいろいろ意見を出していただき、ありがとうございました。
これからも、毎月第3水曜日になごや環境大学愛知県技術士会の講座を続けます。次回(2010年前期第6回)は、2010年9月15日(水)の18時30分からです。技術士(機械部門)の中川宗彦氏による講演「自転車に乗ってもエコにはならない!?」です。皆様ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。 (文責 小島 晋) |