なごや環境大学共育講座に戻る

2012年3月21日(水)に開催された「2011年度後期第6回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告

 下記の要領で、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の2011年度後期第6回目が開催されました。今回は、2007年4月に開講してか5周年を迎える節目の講座となり、通算では60回目となりました。

 ・日時 : 2012年3月21日(水) 18:30〜20:00
 ・場所 : なごやボランティア・NPOセンター 12階第一研修室
 ・講師 : 野々部顕治 (技術士(衛生工学部門))
 ・題目 : 水をきれいにするために活躍する小さな生物たち


 受講者数は25名と、まだまだ寒いにもかかわらず多くの方々においでいただきました。受講された皆様、ありがとうございました。

 講師の発表に続いて、活発な質疑応答や意見交換がありました。鋭い質問、マニアックな質問、思わず考え込んでしまう質問など‥‥。ある分野については大変詳しい方もいらっしゃって、講座内容が思わぬ方向へ発展しました。技術士の方々だけではなく、一般の方々からも貴重なご意見や解説もあり、講師の至らない場面ではフォローしていただくこともありました。

 また今回の講座では、携帯顕微鏡を持ち込んで微生物の様子を生でご覧いただきました。まだ寒い時期に、観察に手頃な微生物を採取するのは結構大変なのですが、当日朝は自宅近くの池は比較的暖かく、無事ケンミジンコを見つけることができました。会場は少々暗かったので見にくかったかもしれませんが、アンケートによれば「生のケンミジンコなどを携帯顕微鏡で見せていただいて良かったです。」という声があり、喜んでいただけたと思います。


 これからも、毎月第3水曜日になごや環境大学愛知県技術士会の講座を続けます。次回(2012年度前期第1回)は2012年4月18日(水)の18時30分から、花車ビル北館6階会議室での開催です。技術士(上下水道部門)の伊藤久先生による講演「【続】福島原発事故に関する用語の解説」です。ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。

   (文責 野々部顕治)