なごや環境大学共育講座に戻る

2013年5月15日(水)に開催された「2013年度前期第2回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告

 下記の要領で、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の2013年度前期第2回目が開催されました。

 ・日時 : 2013年5月15日(水) 18:30〜20:00
 ・場所 : 花車ビル北館6階 会議室
 ・講師 : 伊藤 久 (技術士(上下水道部門))
 ・題目 : 「道路の地下には何がどのように埋設されているか(道路占用位置)」


 受講者は17名でした(スタッフを除く、アンケート回収数14名)。受講された皆さま、お忙しい中、参加していただきまして、ありがとうございました。

 今回のテーマは、道路の地下に、上下水道管・ガス管や電力ケーブルなどがどのように埋設されているかについてでした。内容が少し難しかったようです。質疑応答では、道路工事はどうして繰り返し長期に渡って各企業者が掘り返すのか、集中的にできないのかなどについて活発に議論が行われました。この結果、できない理由があることがわかり、アンケート調査では65%の人から、概ね満足であったとの回答を得ることができ、不満足者は1人もいませんでした。

 なお、今回はスタッフの方に質疑議応答の際、適切な助言をしていただき、おおいに盛り上がりました。今後は講演者1人だけでなく、講演時間を短くし、このようなスタイルで進めるのも一考かなと思いました。



 次回(2013年度前期第3回)は2013年6月19日(水)の18時30分から、花車ビル北館6階会議室での開催です。技術士(水産部門ほか)の井上祥一郎先生による講演「豊かな三河湾へ! 流域を重視した一方策」です。ご参加いただきますようお願い申し上げます。

   (文責 伊藤 久)