なごや環境大学共育講座に戻る

2013年12月11日(水)に開催された「2013年度後期第3回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告

 下記の要領で、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の2013年度後期第3回目が開催されました。

 ・日時 : 2013年12月11日(水) 18:30〜20:00
 ・場所 : 花車ビル北館6階 会議室
 ・講師 : 野々部健治 (技術士(衛生工学部門))
 ・題目 : 「今まで捨ててきたこんな水、最近の浄化技術を使えばここまで使用場面が拡がる」


 受講者数は25名程度で、もう寒いにもかかわらず、多くの方々においでいただきました。受講された皆様、ありがとうございました。

 講師の発表に続いて、活発な質疑応答や意見交換がありました。鋭い質問、マニアックな質問、思わず考え込んでしまう質問など‥‥。ある分野については大変詳しい方もいらっしゃって、講座内容が思わぬ方向へ発展しました。技術士の方々だけではなく、一般の方々からも貴重なご意見があり、講師の至らない場面ではフォローしていただくこともありました。

 また今回の講座では、一発芸を披露しました。紅茶が一瞬のうちに無色透明な水になるというものです。これまでの経験から、話だけではつまらなく感じ眠くなる人もいらっしゃるので、少しインパクトを与えようと考えたからです。それが好評だったかどうかは不明ですが、眠そうな方は居なかったように思います。



 これからも、毎月第2または第3水曜日になごや環境大学の愛知県技術士会講座を続けます。次回(2013年度後期第4回)は、2014年1月15日(水)の18時30分から花車ビル北館6階会議室での開催です。技術士(金属部門)の高木浩久先生による講演「鋳物と環境」です。ぜひご参加いただきますようお願い申し上げます。

   (文責 野々部健治)