なごや環境大学共育講座に戻る

2014年4月8日(火)に開催された「2014年度前期第1回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告

 下記の要領で、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の2014年度前期第1回目が開催されました。

 ・日時 : 2014年4月8日(火) 18:30〜20:00
 ・場所 : 花車ビル北館6階 会議室
 ・講師 : 杉本漢三 (技術士(機械部門))
 ・題目 : 「シェールガス革命でエコカーはどう変わるでしょうか」

 パイプラインのない島国日本は、天然ガスの情報から取り残され気味です。頁岩(シェール)から水圧破砕で掘削する米国のシェールガス/オイルの現況について解説しました。この技術開発により、世界のエネルギー安全保障のマップが変わろうとしていますが、地球環境破壊として、地震、地下水汚染、破砕廃水による水質汚濁、大気汚染などの社会問題も懸念されており、欧州などでは法的に掘削禁止している国もあります。そして、日本が取り残されている圧縮天然ガス(CNG)自動車のグローバル展開の状況を話しました。



 次回(2014年度前期第2回)は2014年5月13日(火)の18時30分から、花車ビル北館6階会議室での開催です。技術士(上下水道部門)の伊藤久先生による講演「悪臭の原因調査とその防止策及び腐食管路施設の更生例」です。皆さんの参加をお待ちしています。

   (文責 杉本漢三)