2014年5月13日(火)に開催された「2014年度前期第2回 なごや環境大学愛知県技術士会講座」の報告 | ||
下記の要領で、なごや環境大学の愛知県技術士会講座"「楽しく」「わかりやすく」「面白く」地球環境の将来を語り合う夕べ"の2014年度前期第2回目が開催されました。 ・日時 : 2014年5月13日(火) 18:30~20:00 ・場所 : 花車ビル北館6階 会議室 ・講師 : 伊藤 久 (技術士(上下水道部門)、一級土木施工管理技士) ・題目 : 「悪臭の原因調査とその防止策及び腐食管路施設の更生例」 受講者は22名(スタッフを除く)、アンケート回収数は17名でした。受講された皆さま、お忙しい中、参加していただきましてありがとうございました。今回のテーマは、悪臭の発生原因は何であったか? 防止にどんな方策をとったか? また、腐食した管路施設の更生に使用したSPR工法どんな方法であるか? を実体験に基づい説明を行なったものです。質疑応答では悪臭の種類による防止方法について質問が集中し、多くの意見が出されましたが、的確な結論には至りませんでした。それだけ悪臭の防止は困難であるということです。 以上の結果、内容がわかりやすく興味深かったなどの意見があり、アンケート調査では80%の人から、概ね満足であったとの回答を得ることができ、不満足者は1人もいませんでした。 今回のテーマは、全国土木施工管理技士会連合会から技術論文賞を受賞したものを参考に資料を作成しました。
次回(2014年度前期第3回)は2014年6月10日(火)の18時30分から、花車ビル北館6階会議室での開催です。吉川豊行氏(技術士(機械部門))による講演「機械設計のおもしろさ — 最適設計に貢献する材料力学」です。ご参加いただきますようお願い申し上げます。 (文責 伊藤 久) |